• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

グラム陽性細菌のクォーラムセンシングを標的とした新規抗菌剤の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 19380053
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中山 二郎  Kyushu University, 大学院・農学研究院, 准教授 (40217930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 宏次  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (30280788)
Keywords腸球菌 / クォーラムセンシング / スクリーニング / 阻害剤 / ゼラチナーゼ / 病原因子 / 抗感染症剤 / ポスト抗生物質
Research Abstract

腸球菌Enterococcus faecalisの病原因子の一つと言われるゼラチナーゼの生産は、GBAPと命名された環状ペプチドをオートインデューサーとしたクォーラムセンシング(QS)により制御されている。
GBAPとその生合成酵素FsrB、GBAPのセンサーキナーゼFsrCはfsr遺伝子群にコードされており、このQS制御系はfsr制御系と呼ばれている。我々はこれまでに、(1)FsrBによるGBAPの生合成、(2)FsrCによるGBAPのシグナリング、この2つを阻害のターゲットポイントとするクォーラムセンシング阻害剤を天然物からのスクリーニングおよびドラッグデザインにより開発し、新しいタイプの抗菌剤を創製することを目指した研究を行ってきた。(1)においては、FsrBを標的とするQS阻害物質として、既知の糸状菌二次代謝産物ambuic acidが腸球菌のQSを10μMレベルで阻害することを見出した。Ambuic acidは、FsrBによるGBAP前駆体(FsrD)のプロセシングを阻害し、その結果、GBAPの生産が阻害され、QSが阻害されていることが判明した。またAmbuic acidは、同様に黄色ブドウ球菌のQSシグナルであるAIPやリステリア菌のQSシグナルであるLsrDの生合成も阻害し、ブドウ球菌においてはQSにより誘導されるヘモリシンの生産も抑制することが示された。今後、本物質をリード化合物としてより活性の高い分子を育種することで、抗感染症剤として有効利用可能な化合物の作出ができると期待される。(2)においては、GBAPの7残基目のPheが受容体FsrCとの結合に、10残基目のTrpがGBAPの立体構造維持に重要であることを見出した。またFsrCのTyr-112がシグナル伝達に重要な役割を果たしていることも見出した。今後、これらの構造機能情報を基にGBAPアンタゴニストを創製していけるものと考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Ambuic acid inhibits the biosynthesis of cyclic peptide quormone in gram-positive bacteria2009

    • Author(s)
      Nakayama, J., Uemura, Y., Nishiguchi, K., Yoshimura, N., Igarashi, Y., Sonomoto, K.
    • Journal Title

      Antimicrob. Agents Chemother. 53

      Pages: 580-586

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure-activity relationship of gelatinase biosynthesis-activating pheromone of Enterococcus faecalis2009

    • Author(s)
      Nishiguchi, K., Nagata, K., Tanokura, M., Sonomoto, K., Nakayama, J.
    • Journal Title

      J. Bacteriol. 191

      Pages: 641-650

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 腸球菌のクォーラムセンシングを制御する環状ペプチドフェロモン(GBAP)の構造および機能解析2009

    • Author(s)
      西口 賢三, 永田 宏次, 佐藤 まみ, 田之 倉優, 園元 謙二, 中山 二郎
    • Organizer
      2009年日本農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 腸球菌のクオラムセンシングを制御する環状ペプチドフェロモンGBAPの生合成機構の解明2009

    • Author(s)
      吉村 憲人, 西口 賢三, 軸屋 博之, 園元 謙二, 中山 二郎
    • Organizer
      2009年日本農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] グラム陽性菌のクオラムセンシング阻害剤の開発と展望2009

    • Author(s)
      中山 二郎, 西口 賢三, 永田 宏次, 田中 笑美, 上村 結美, 吉村 憲人, 五十嵐 康弘, 園元 謙二
    • Organizer
      2009年日本農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] グラム陽性菌の環状ペプチドをオートインデューサーとするクオラムセンシングの阻害剤開発2008

    • Author(s)
      中山 二郎
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-11
  • [Presentation] 腸球菌のquorum sensingを制御する環状ペプチドフェロモンGBAPの生合成に関与する膜タンパク質FsrB'の機能解析2008

    • Author(s)
      吉村 憲人, 西口 賢三, 軸屋 博之, 園元 謙二, 中山 二郎
    • Organizer
      第15回日本生物工学会九州支部熊本大会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] Development of inhibitors targeting cyclic peptide-mediated quorum sensing in Gram-positive bacteria2008

    • Author(s)
      Jiro Nakayama, Kenzo Nishiguchi, Yumi Uemura, Emi Tanaka, Kenji Sonomoto
    • Organizer
      The 4^<th> Japan-Netherlands Joint Seminar on Enzyme Science and Biotechnology
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Presentation] 腸球菌のクォーラムセンシングを制御する環状ペプチドGBAPのin vitroにおける生合成系の構築2008

    • Author(s)
      吉村 憲人, 西口 賢三, 上村 結美, 中山 二郎, 園元 謙二
    • Organizer
      第45回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      2008-07-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi