2008 Fiscal Year Annual Research Report
白神山地における地すべりが作り出す森林生態系の多様性
Project/Area Number |
19380080
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
桧垣 大助 Hirosaki University, 農学生命科学部, 教授 (10302019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮城 豊彦 東北学院大学, 教養学部, 教授 (00137580)
井良沢 道也 岩手大学, 農学部, 准教授 (40343024)
佐々木 長市 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30162374)
斎藤 宗勝 盛岡大学, 短期大学部, 教授 (70133254)
赤田 辰治 弘前大学, 遺伝子実験施設, 准教授 (10250630)
本多 和茂 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (30279442)
|
Keywords | 地すべり / 白神山地 / 森林植生 / 生態系 / 多様性 / 遺伝子 / 土壌 / 地形 |
Research Abstract |
白神山地の地すべり地においで, 地すべり微地形・土壌条件とそこに成立している植物群落の関係を、地すべりブロックの発達段階の差, 地すべり後の植生回復, 表層土壌の安定性の面から調べた。その結果、以下のことがわかった。1)地すべり変動履歴及び移動量の最も少ない上部ブロックでは安定したブナ林であるが、それが繰り返した中・下部ブロックでは複雑な微地形と撹乱によって木本種と草本が混成し植生種も多くなっている。また、後者の中で出現種数の多い部分は、新しく発生した地すべりの地塊に伴って入り込んだ種が生き残った結果と考えられた。また、土壌水分計測結果から、ブロック内の谷型斜面では湿性の環境のためブナが成立しにくいことがわかった。、2)1999年発生の地すべり地で、下部斜面では地すべりに乗ったまま移動した多数のブナを含む樹木とその後侵入種という遷移段階の異なる種が混在するが、上部斜面では地すべり時の地表撹乱による倒木により日射環境が変化しブナ稚樹侵入が進んでいる。また、滑落崖上部では植生回復はわずかで崖錐部のみ遅いがブナ侵入が見られた。このため、ブナ林の回復は地すべり地中・下部で進んでいく。3)侵食観測の結果、地すべり地は全体に土層が厚いが、滑落崖では年間1cm以上で土壌侵食が起こっている。これは滑落崖での植生回復が進まない原因の1つである。
|