Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深町 加津枝 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
小椋 純一 京都精華大学, 人文社会学部, 教授 (60141503)
佐々木 尚子 総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (50425427)
佐野 淳之 鳥取大学, 農学部, 教授 (60283975)
大住 克博 京都府立大学, 森林総合研究所関西支所, 主任研究員 (60353611)
|
Research Abstract |
1.野火と植生に関する基礎研究 (1)微粒炭の基礎研究を進め、草本、潅木類、広葉樹、針葉樹から生成される微粒炭の形態タイプをもとに、大まかな微粒炭分類について検討した結果,各植物群の微粒炭に特徴があり,植生の推測が可能であることがわかった。 (2)アカマツ林が全焼後5年経過した場所に更新したコナラの種子繁殖能力を調べた結果,コナラの萌芽幹は、若く小さなサイズでも高い繁殖する能力があり,これが山火あとの森林の更新・再生過程で有利であることが示された。 2.野火と植生の歴史 (1)宮崎県御池湿原,阿蘇外輸山、奈良県お亀池湿原,丹後半島離れ湖,ハス池,丹波山地,琵琶湖周辺等から採取した堆積物も,花粉分析,微粒炭分析,放射性炭素年代測定を行い,各地点周辺における火事と植生の歴史の解明を進めた。 九州では、御池湿原周辺で,完新世初期に火事が多発し,7000年前以降にブナ林が成立した。阿蘇外輸山北部の露頭の分析の結果,完新世初頭にはササ属が優勢で,そこにイネ科植物が混生する草原植生が成立し,7000前以降にメダケ属の増加と共に,微粒炭が多量に検出された。丹後半島では,約1000年前にはスギの多い植生からマツ林へと変化し,同時に各地でソバの栽培が始まり,焼畑が行われたいた。また,1950年代前半以降の里山景観の変遷を明らかにした。丹波町水田(スギ埋没林)の試料の分析の結果,約2500年前から約1200年前の間,スギが優占し,ヒノキ科,コナラ亜属をまじえる植生であった。1200年前以降の層準からは微粒炭も産出した。また,琵琶湖沿岸地域の曽根沼では,走査電子顕微鏡によって花粉分析を行い火事の頻発した完新世初期に耐火性のカシワを認めることができた。また,湖西地方で,棚田景観において、種の多様性が高いことを明らかにした。
|