• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

被食防御物質タンニンに対する耐性から見た森林性齧歯類の生態学的特性の解明

Research Project

Project/Area Number 19380091
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

島田 卓哉  Forestry and Forest Products Research Institute, 東北支所, 主任研究員 (10353723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 典子  独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, 主任研究員 (20222127)
Keywords動物-植物相互作用 / タンニン / タンニン結合性唾液タンパク質 / タンナーゼ産生細菌 / タンニンに対する防御 / 堅果 / 森林性齧歯類 / 食性
Research Abstract

種子捕食/散布者としての機能評価のため,森林性齧歯類のタンニン耐性の評価を行い,以下の成果を得た.
1岩手県盛岡市周辺において,齧歯類4種[アカネズミ(アカ),ヒメネズミ(ヒメ),ハタネズミ(ハタ),ニホンリス(リス)]を対象として,タンニン耐性(タンニン結合性唾液タンパク質及びタンナーゼ産生細菌量)の評価を行った.その結果,アカ,ヒメ,リスは加水分解性/縮合タンニンのいずれに対しても高いタンニン耐性を示すこと,そしてハタは低い耐性を示すことを見出した.また,タンニン耐性に著しい種内変異が存在しすることを発見した.
2富士山(以下F,ミズナラが多く分布)および高尾(以下T,コナラ属樹木は少ない)の個体群を用いて,リスのタンニン耐性の種内変異と生息環境との関連を検証した.野外での種子の持ち去り試験では,F群は堅果を高い割合で利用したが,T群は堅果をほとんど利用しなかった.飼育下でコナラ堅果(タンニン含有率約5%)のみを供餌したところ,T群では著しい負の影響を示したが,F群では負の影響は認められなかった.このことは,生息環境の違いによって,リスのタンニン耐性に分化が生じたことを示している.
3北海道大学名寄演習林において,アカ,ヒメ,エゾヤチネズミ(ヤチ)を対象として,糞中プロリン濃度からタンニン摂取量の季節変化を推定し,タンニン耐性との関連を検証した.アカ,ヒメでは秋にタンニン摂取量が増加したが,ヤチでは変化がなかった.タンナーゼ産生細菌保有量およびタンナーゼ活性との関連は認められず,タンニン耐性は唾液タンパク質の働きに負うところが大きいことが示唆された.

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Reduction of rat damage to forage paddy rice stored as round-baled silage by modifying the storage layout2009

    • Author(s)
      Kawamoto H.
    • Journal Title

      Grassland Science

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「日本の哺乳類学1 小型哺乳類」,東京大学出版2008

    • Author(s)
      島田卓哉
    • Journal Title

      野ネズミと堅果との関係-アカネズミのタンニン防御メカニズム

      Pages: 273-297

  • [Journal Article] Selective consumption of acorns by the Japanese wood mouse according to tannin content : a behavioral countermeasure against plant secondary metabolites2008

    • Author(s)
      Takahashi A.
    • Journal Title

      Ecological Research 23

      Pages: 1033-1038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and cloning of a gene encoding tannase (tannina cylhydrolase) from Lactobacillus plantarum ATCC 14917T2008

    • Author(s)
      Iwamoto K.
    • Journal Title

      Systematic and Applied Microbiology 31

      Pages: 269-277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Altitudinal changes in the fruiting phenology of a deciduous oak in relation to the feeding behavior of Asiatic black bears2008

    • Author(s)
      Nakajima A.
    • Journal Title

      Biology of Bear Intrusions (Proceedings of International Workshop on "The Mechanism of the Intrusion of Bears into Residential Areas")

      Pages: 72-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 堅果とアカネズミとの関係-タンニンに富む堅果をアカネズミが利用できるわけ-2008

    • Author(s)
      島田卓哉
    • Journal Title

      哺乳類科学 48

      Pages: 155-158

  • [Presentation] コナラ種子におけるサイズと化学防御形質のフェノロジー2009

    • Author(s)
      高橋明子
    • Organizer
      第120回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 種子捕食者の選択的資源利用と森林の種多様性2009

    • Author(s)
      島田卓哉
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      岩手
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] どんなドングリが生き残るのか?-非破壊成分分析を用いたコナラ種子の形質の違いが生存過程に与える影響の解明-2009

    • Author(s)
      高橋明子
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      岩手
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] 野生下での野ネズミのタンニン馴化機構-タンニン摂取量の季節変動と糞中タンナーゼ活性の関係-2009

    • Author(s)
      西井絵里子
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      岩手
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] The role of salivary proteins in countermeasuring against dietary tannins in the Japanese wood mouse Apodemus speciosus2008

    • Author(s)
      Shimada T
    • Organizer
      11th International Conference on Rodent Biology
    • Place of Presentation
      ロシア,ミュシュキン
    • Year and Date
      2008-07-31

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi