• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

針葉樹の雑種苗の分子識別と起源推定

Research Project

Project/Area Number 19380093
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

津村 義彦  Forestry and Forest Products Research Institute, 森林遺伝研究領域, 室長 (20353774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒丸 亮  独立行政法人森林総合研究所, 北海道林業試験場・道北支場, 支場長 (00414251)
戸丸 信弘  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50241774)
Keywordsカラマツ雑種 / DNA識別 / オルガネラDNA / 北海道 / 精英樹 / 起原推定
Research Abstract

カラマツの育種には雑種個体であるF1個体の普及が望まれている。北海道では成長も早く、野鼠抵抗性のあるグイマツとカラマツの雑種品種が開発されている。しかし、形態での識別は完全でなく、DNAマーカーを用いた形質での識別の精度向上が求められている。そのためにカラマツ及びグイマツの種識別マーカーを葉緑体DNAとミトコンドリアDNAを用いて開発を行った。このマーカーはこれら2樹種を正確に識別することができた。また雑種採種園と新しく造成された単一クローン採種園で、雑種個体の生産性が異なり、単一クローン採種園で極めて高い雑種苗が生産されていることが明らかになった。また苗木の形態での識別方法の改良も行い、2年生の同時枝数、1.2年生の文枝高、1.2年生の頂芽形成日、2年生の根元径が安定して使える形質であることが明らかになった。またカラマツ天然林の遺伝的構造を調査した結果、北限の馬ノ神岳の集団でユニークな変異を持っており、東部の一部の集団が同様の変異を共有していた。しかし、母性遺伝のミトコンドリアDNAは大きな違いがみられたが、核SSR(Simple Sequence Repeat)では馬ノ神岳の集団を除くと遺伝的分化程度はかなり低いものであった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Evaluation of genetic diversity and provenance identification of Japanese larch plus trees in Hokkaido basic breeding region2010

    • Author(s)
      San Jose-Maldia, L., Kita, K., Tsumura, Y., Kuromaru, M., Tomaru, N
    • Organizer
      IUFRO Kuala Lumpur 2010
    • Place of Presentation
      マレーシア、クアラルンプール、Legend Hotel
    • Year and Date
      2010-03-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi