• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

白色腐朽菌が産生する疎水性分子代謝制御因子の構造機能・生合成系解析

Research Project

Project/Area Number 19380100
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡邊 隆司  Kyoto University, 生存圏研究所, 教授 (80201200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 与一  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (70252517)
渡邊 崇人  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (30362403)
Keywordsバイオサーファクタント / 白色腐朽菌 / リグニン / 代謝物 / バイオマス / 脂質過酸化
Research Abstract

本研究は、白色腐朽菌が産生する水と疎水性分子の界面を活性化する鍵代謝物を同定して、その疎水性代謝物可溶化機構やリグニン分解の促進機能、生合成系を明らかにすることによって、白色腐朽菌によるリグニン分解能強化のための新しい分子基盤を構築することを目的とする。これまでに、セルロースを残してリグニンを高選択的に分解する木材腐朽性担子菌Ceriporiopsis subvermisporaの生産する両親媒性代謝物の構造解析と機能解析を行い、本菌が新規なバイオサーファクタントを産生することを明らかにした。平成20年度は、木材中のリグニンを分解する条件下でバイオサーファクタントを産生する培養系を検討し、リグニン分解を伴いながらバイオサーファクタントが産生される新規な培地を見出した。この培地を用いてバイオサーファクタントやその他の代謝物の産生と木材腐朽(リグニン、セルロース、ヘミセルロースの分解)の関係を詳細に分析した。また、LCMSやNMRを用いてバイオサーファクタントの構造解析を行い、その部分構造を明らかにした。さらに、単量体、2量体、3量体構造をとるバイオサーファクタント以外の新規バイオサーファクタントが産生されることを明らかにした。また、これらの代謝物の疎水性物質の可溶化能を分析し、合成の界面活性剤と匹敵する高い界面活性作用をもつことを明らかにした。また、本菌が産生するバイオサーファクタントの中でセレブロシド1種の疎水性部位の構造を明らかにした。また、13C-グルコースを用いて木材腐朽性担子菌Ceriporiopsis subvermisporaを培養し、脂質関連代謝物の13Cの取り込みをLC-IT-TOFなどで解析し、それらの生合成経路について考察した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] De novo synthesis of (Z)-and (E)-7-hexadecenylitaconic acids by a selectivelignin-degraing fungus, Ceriporiopsis subvermispora2008

    • Author(s)
      Nishimura, H., S. Tsuda, H. Shimizu, Y, Ohashi., T. Watanabe, Y. Honda, T. Watanabe
    • Journal Title

      Phytochemistry 69

      Pages: 2593-2602

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 選択的リグニン分解条件下における菌体外代謝物プロファイルと新規代謝物の同定2009

    • Author(s)
      村山京子, 西村裕志, 渡邊崇人, 本田与一, 渡辺隆司
    • Organizer
      日本農芸化学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] Lignin biodegradation by selective white rot fungi as biotechnological tool for lignocellulosic biorefinery.2008

    • Author(s)
      T. Watanahe, H. Nishimura, S. Tsuda, R. Amirta, Y. Ohashi, M, Oyadomari, T. Watanabe, Y. Honda
    • Organizer
      MIE BIOFORUM 2008 Biotechnology of lignocellulose degradation
    • Place of Presentation
      Mie
    • Year and Date
      20080901-20080905
  • [Presentation] 選択的リグニン分解菌が産生する菌体外脂質関連代謝物の構造解析2008

    • Author(s)
      西村裕志, 村山京子, 渡邊崇人, 本田与一, 渡辺隆司
    • Organizer
      第53回リグニン討論会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi