2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19380107
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
足立 伸次 Hokkaido University, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40231930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井尻 成保 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (90425421)
|
Keywords | 初期卵成長 / ウナギ / チョウザメ / イトウ / エストロゲン / アンドロゲン / 成長ホルモン / 精子形成 |
Research Abstract |
本年度は、ウナギ、イトウおよびチョウザメを用いて、エストロゲン(エストラジオール-17β ; E2)およびアンドロゲン(17α-メチルテストステロン ; MT)処理が初期卵成長に及ぼす影響を調べた。シラスウナギ(性分化前)を5ヶ月間E2処理して雌化した個体を用いて、さらに4ヶ月間E2処理を継続する群と未処理群とを比較した。その結果、E2処理群は未処理群より生殖腺体指数が高く、卵径も大きくなった。また、E2処理群の卵母細胞中の油球数も増加傾向にあった。従って、シラスウナギへのエストロゲン処理は雌化ばかりではなく、卵成長促進効果があることが示唆された。次に、イトウ2年魚(性分化後)を用いて、E2およびMTを4ヶ月間経口投与した。その結果、MT処理により雄の精子形成は促進されたが、E2処理による雌の卵成長は促進されなかった。また、ベステルチョウザメ2ヶ月魚(性分化前)を用いて、E2およびMTを昨年度から継続して18ヶ月間経口投与した。その結果、E2処理では雌化に加えて若干の卵成長促進効果が、MT処理では雄化に加えて明確な精子形成促進効果が認められた。 さらに、本年度は絶滅種ミカドチョウザメの人為繁殖に国内で初めて成功し、孵化前後より孵化後2ヵ月まで、脳下垂体および生殖腺形成過程を観察した。脳下垂体に関しては、孵化前後からその原基は確認され、成長とともに濾胞状から扁平状構造へと形態は変化した。成長ホルモン(GH)の発現は孵化前後からすでに認められた。生殖腺に関しては、孵化後1ヵ月の個体で生殖隆起が観察されたが、生殖細胞は組織観察では確認できなかった。2ヵ月の個体においては未分化生殖腺が形成され、生殖腺内に少数の生殖細胞も確認された。
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
-
[Presentation] The early development of kaluga sturgeon, Huso dauricus2008
Author(s)
Tomoki Abe, O-Nam kwon, Dong-Hwan Shin, Keisuke Sago, Satoshi Yamada, Katsumasa Yamashita, Ayu Suzuki, Hatsumi Suzuki, Naotaka Omoto, Mamoru Maebayashi, Masaki Ichimura, Etsuro Yamaha, Shizuo Kimura, Shigeho Ijiri, Katsutoshi Arai. Shinii Adachi and Kohei Yamauchi
Organizer
Hokkaido University 21^<st> COE Program The 7^<th> International Svmnosium
Place of Presentation
札幌・北海道大学学術交流会館
Year and Date
2008-11-18
-
[Presentation] Effects of sex steroid hormones on gonadalsex differentiation in the hybrid sturgeon, the bester2008
Author(s)
Katsumasa Yamashita, Kiyoshi Hiraoka^*, Takehiko Nakajima^*, Dong-Hwan Shin, O-Nam Kwon, Hiroaki Sano, Satoshi Yamada, Ayu Suzuki, Tomoki Abe, Hatsumi Suzuki, Shigeho Iiiri and Shinji Adachi
Organizer
Hokkaido University 21^<st> COE Program The 7^<th> International Symposium
Place of Presentation
札幌・北海道大学学術交流会館
Year and Date
2008-11-18
-
-
-