• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の浸透圧調節機構における鰓、腸、腎臓の相互作用および内分泌系による機能の統合

Research Project

Project/Area Number 19380109
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 豊二  The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70221190)

Keywordsウナギ / 浸透圧調節 / カルシウム沈殿 / 重炭酸イオン / 膵臓 / マグネシウムカルサイト
Research Abstract

本研究では、海水魚が浸透圧調節のために腸管内で形成するカルシウム沈殿の形成メカニズムと形成意義を解明するため、ウナギを用いて以下の実験を行った。(1)カルシウム沈殿の元素分析・結晶構造解析・分子構造解析 カルシウム沈殿は粘液に包まれた直径1-5μmの球状構造の集合体であった。構成元素はCa,Mg,C,O,P,Sであり、主要元素Ca,Mgは全体の77.0%,22.5%を占めていた。さらに結晶構造解析、分子構造解析を行った結果、カルシウム沈殿は一部がマグネシウムカルサイト(炭酸マグネシウムと炭酸カルシウム の混合物)として結晶化し、残りは水分子を含む非晶質であることが分かった。(2)Ca^<2+>,Mg^<2+>と重炭酸イオンの由来 ウナギを低Ca^<2+>,低Mg^<2+>海水で飼育したところ、カルシウム沈殿量は減少した。これよりカルシウム沈殿は外部環境である海水のCa^<2+>,Mg^<2+>に由来することが強く示唆された。さらに重炭酸イオンの由来を検討するため、重炭酸イオン分泌器官候補の膵臓および胆嚢の除去個体を作成し、カルシウム沈殿量を測定した。膵臓除去個体で顕著にカルシウム沈殿量が減少したことよりカルシウム沈殿形成に必要な重炭酸イオンは、腸の他に膵臓からも分泌されることが示唆された。(3)重炭酸イオン輸送体の同定 膵臓、腸の上皮細胞から重炭酸イオン輸送体solute carrier (SLC)4および26ファミリー、Cl^-/HCO_3^-チャネル(cystic fibrosis transmembrane conductance regulator : CFTR)を網羅的にクローニングし、得られた遺伝子配列をもとに遺伝子特異的プライマーを作製し、組織別発現解析を行った。膵臓ではSlc4a8, Slc26a1, Slc26a6A, CFTRが発現し、腸ではSlc4a2, Slc26a1, Slc26a3, Slc26a6B, Slc26al1, CFTRが発現していた。さらにリアルタイムPCRにより海水適応下で発現が上昇した輸送体を選別した。膵臓においてSlc26a1, Slc26a6A、腸においてSlc26a1, Slc26a3が海水適応下で重炭酸イオン分泌に関与することが示された。以上の結果、魚類の腸管内で形成されるカルシウム沈殿について、生理学的観点より包括的な理解が得られた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mg-calcite, a carbonate mineral, constitutes Ca precipitates produced as a byproduct of osmoregulation in the intestine of seawater-acclimated Japanese eel Anguilla japonica2010

    • Author(s)
      Mekuchi, M., Hatta, T., Kaneko, T.
    • Journal Title

      Fish.Sci. 76(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acute responses of gill mitochondria-rich cells in Mozambique tilapia Oreochromis mossambicus following transfer from normal freshwater to deionized freshwater2010

    • Author(s)
      Choi, J.H., Lee, K.M., Inokuchi, M., Kaneko, T.
    • Journal Title

      Fish. Sci. 76

      Pages: 101-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Osmosensitivity of prolactin cells is enhanced by the water channel aquaporin-3 in a euryhaline Mozambique tilapia(Oreochromis mossambicus)2009

    • Author(s)
      Watanabe, S., Hirano, T., Grau, E.G., Kaneko, T.
    • Journal Title

      Am. J.Physiol. Regul. Integr. Comp. Physiol. 296

      Pages: R446-R453

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological and functional classification of ion-absorbing mitochondria-rich cells in the gills of Mozambique tilapia2009

    • Author(s)
      Inokuchi, M., Hiroi, J., Watanabe, S., Hwang, P.P., Kaneko, T.
    • Journal Title

      J.Exp. Biol. 212

      Pages: 1003-1010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ontogenic change in tissue osmolality and developmental sequence of mitochon dria-rich cells in Mozambique tilapia developing in freshwater2009

    • Author(s)
      Yanagie, R., Lee, K.M., Watanabe, S., Kaneko, T.
    • Journal Title

      Comp. Biochem. Physiol. A 154

      Pages: 263-269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological changes in gill mitochondria-rich cells in cultured Japanese eel Anguilla japonica acclimated to a wide range of environmental salinity2009

    • Author(s)
      Seo, M.Y., Lee, K.M., Kaneko, T.
    • Journal Title

      Fish. Sci. 75

      Pages: 1147-1156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      会田勝美編
    • Journal Title

      水圏生物科学入門(恒星社厚生閣)

      Pages: 30-83

  • [Presentation] 魚類の浸透圧調節研究と里山温泉トラフグ2009

    • Author(s)
      金子豊二
    • Organizer
      国際水産養殖技術研究者セミナー
    • Place of Presentation
      東京ビックサイト,東京
    • Year and Date
      2009-07-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi