2007 Fiscal Year Annual Research Report
深海の熱水噴出域への適応機構をアミノ酸輸送体から探る
Project/Area Number |
19380110
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
井上 広滋 The University of Tokyo, 海洋研究所, 准教授 (60323630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊原 治彦 京都大学, 農学研究科, 准教授 (90183079)
丸山 正 (独)海洋研究開発機構, 極限環境生物センター, プログラムディレクター (90373464)
|
Keywords | 特殊環境 / 生理学 / 共生 / 適応 / 深海 / アミノ酸輸送体 / チオタウリン |
Research Abstract |
共生細菌を持つ熱水噴出域固有生物は含硫アミノ酸であるチオタウリンを体内に多く含むことが知られており,チオタウリンは硫化物を宿主から生細菌に供給するための通通貨である可能性が高い。本研究は,チオタウリンやその前駆体を輸送するアミノ酸輸送体蛋白質の特性や分布の解析から熱水噴出域への適応や共生のメカニズムを明らかにすることを目的としており,本年度は以下の研究を行った。 1.シチヨウシンカイヒバリガイBathymodio1us septemdierumタウリン輸送体(BsTAUT)cDNAを用いて,アフリカツメガエル卵においてTAUTを発現させ,その輸送特性を取り込み実験により調べた。その結果,BsTAUTがチオタウリンやその前駆物質であるヒポタウリンやタウリンを輸送することがわかった。 2.比較のために,シチヨウシンカイヒバリガイと同属だがメタン酸化細菌を共生させているヘイトウシンカイヒバリガイB.platifronsのTAUT(BpTAUT)のcDNAを単離した。 3.BsTAUT,BpTAUTの共通配列を用いて,両種のTAUT遺伝子のmRNA量を定量できるrealtimePCR系を確立した。また,イオウ酸化細菌の16SrDNAを定量するrealtimePCR系も確立した。 4.シチヨウシンカイヒバリガイを硫化物のない環境で水槽飼育し,BsTAUT遺伝子の発現量がどのように変化するのかを調べる実験を行った。 5.相模湾での深海調査に参加し,ヘイトウシンカイヒバリガイを採集して,シチヨウシンカイヒバリガイと同様の実験を試みている。
|
Research Products
(3 results)