2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19380148
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山田 敏彦 Hokkaido University, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70343952)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金澤 章 北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (30281794)
田村 健一 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (10414749)
|
Keywords | 飼料作物育種 / 遺伝子導入 / 低温耐性 / フルクタン / CBF遺伝子 |
Research Abstract |
低温耐性に関連する複数のフルクタン合成酵素遺伝子やCBF遺伝子が、寒地型イネ科牧草から単離・同定されているが、遺伝子発現様式の異なる種々のタイプが存在することが明らかになっている。そこで、本研究グループがこれまでに単離したこれら遺伝子子をフルクタン合成能力がないシバ(Zoysia japonica)へ導入し、得られる形質転換植物体の解析から、これら遺伝子の代謝ネットワーク等における機能を明らかにする。また、シバは低温耐性がないため、導入された遺伝子により低温耐性が向上することが期待される。 本年度得られた研究成果は、第一にシバにおけるエンブリオジェニックカルスの形成技術を確立した。完熟種子から胚のみを切り出し、カルス誘導培地に置床することにより、カルス誘導率が高まった。また、培地はLS培地よりMS培地が形成率に優れた。植物体再生培地へのサイトカイニンの効果を検討したところ、チジアズロン(TDZ)が高いシュート形成を示した。TDZを含む培地で長期間培養すると薬害が発生するため、シュートが形成された直後にベンジルアミノプリン(BA)を含む培地に移し替えることが有効であった。第二に、得られたエンブリオジェニツクカルスを用いてアグロバクテリウムによる遺伝子導入を行う上での諸条件として、アグロバクテリウムの菌株、共存培養の期間、およびアセトシリンゴン濃度についての最適条件を明らかにした。また、完熟種子から切り出した胚を用いてアグロバクテリウムを直接感染させる方法についても検討した。第三に、ペレニアルライグラス由来フルクタン遺伝子であるprft1, prft3, prft5、 CBF遺伝子であるLpCBFIb, LpCBFIVaおよびチモシー由来フルクタン遺伝子であるtyft61のcDNAをCaMV35Sプロモータ下流に連結した形質転換用バイナリーベクターを構築した。
|
Research Products
(3 results)