• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノムバイオロジーを基盤とした黄色ブドウ球菌の病原性進化の解析と危害評価

Research Project

Project/Area Number 19380173
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

品川 邦汎  Iwate University, 農学部, 教授 (60133906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重茂 克彦  岩手大学, 農学部, 准教授 (60224309)
KeywordsS. aureus / Staphylococcal enterotoxin / recombinant DNA / genome biology / diagnosis / pathogenicity islands
Research Abstract

Staphylococciのゲノム配列情報を解析し、ブドウ球菌の重要な病原因子でありヒトの食中毒の原因毒素であるエンテロトキシン(SEs)遺伝子群をコードする可動性遺伝因子であるgenomic islandsを増幅するためのLA-PCR primer setsを設計し、特にSEB遺伝子と関連が深いnSa1グループのgenomic islandsをLA-PCR/RFLPにより検出・分類する系を確立した。さらに、SEB遺伝子を保有する黄色ブドウ球菌分離株をLA-PCR/RFLPとパルスフィールド電気泳動-southern blotを組み合わせて解析したところ、SEB遺伝子はnSa1グループのgenomic islandsにコードされるほかにも、異なったゲノム領域にコードされる可能性が明らかになった(投稿準備中)。
また、SEG-SEIR特異抗体を用いてsandwich ELISAにより各SEsおよびSElsを検出・定量する系を確立した。現在、本法を用いて当研究室で保有している食中毒株のin vitroでのSEs/SEls産生性を解析している。
さらに、霊長類モデルを用いて未だ嘔吐活性の有無が明らかにされていない新規なSE様毒素群、staphylococcal enterotoxin-like toxins, SEls(SElK, SElL, SElM, SElN, SElO, SElP, SElQ, SElR)の嘔吐活性を解析した。カニクイザルにこれらの毒素を経口投与し、連続5時間観察して嘔吐の有無を確認し、これらのSElsは何れも霊長類に対して嘔吐活性を有すること、およびこれらのSElsは今後SEsと命名されるべきであることを明らかにした。これらの新型SEsは古典的なSEsと同様にヒト食中毒の原因毒素となり得ることが推測される(投稿準備中)。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Staphylococcal enterotoxin induces emesis through increasing serotonin release in intestine and it is down-regulated by cannabinoid receptor-12007

    • Author(s)
      Hu D.-L., et. al.
    • Journal Title

      Cellular Microbiology 9

      Pages: 2267-2277

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 霊長類モデルによるブドウ球菌エンテロトキシン群嘔吐活性の解析2008

    • Author(s)
      重茂克彦
    • Organizer
      日本細菌学会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2008-03-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi