• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ドーモイ酸による記憶毒性および神経変性のメカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 19380174
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

種村 健太郎  National Institute of Health Sciences, 毒性部, 主任研究官 (20332322)

Keywordsドーモイ酸 / 記憶毒性 / 神経変性 / 網羅的遺伝子解析 / マウス / グルタミン酸受容体 / 遅発性毒性発現 / 軸索
Research Abstract

グルタミン酸受容体のアゴニストであるドーモイ酸を成体マウスに腹腔投与(0.1、0.3、1.0mg/kg体重)した結果、海馬依存性が高いとされる空間連想記憶障害が生じることを条件付け学習試験にて明らかにした。さらにドーモイ酸高用量投与(1.0mg/kg体重)群において、さらに投与の週には記憶異常が認められなかったが、2週間後に扁桃体依存性が高いとされる音連想記憶異常が生じることを突き止めた。そこで、記憶異常の分子メカニズム解明を目的として網羅的遺伝子発現解析を行った。その結果、ドーモイ酸投与5日後のマウス海馬において、多くのキナーゼ群の遺伝子発現誘導が示された(平成19年度に遂行)。そこで、こうしたキナーゼ群による軸索タンパクへの生化学的性状への影響を検討する目的で、軸索タンパクのタウプロテインに着目し、ドーモイ酸投与から1、2、及び3週間後の海馬における、(1)タウタンパクのリン酸化及び(2)タウタンパクの界面活性剤への溶解性に焦点を合わせて解析した。その結果、タウタンパクの一部のリン酸化部位のリン酸化異常とともに、界面活性剤への溶解性に異常が認められた。以上の結果から、ドーモイ酸投与によるグルタミン酸受容体シグナルかく乱の結果、遅発的に軸索機能影響が生じることをタンパクレベルで示すことに成功した。一方で、前シナプス及び後シナプスのマーカータンパクの発現量には異常を認めなかった。以上の結果から、ドーモイ酸による記憶異常メカニズムは、シナプス異常ではなく軸索機能不全によるものと推測された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 受容体原性毒性モデルとしてのERノックダウンマウスの中枢神経症状、及び神経伝達かく乱による遅発影響の解析2009

    • Author(s)
      種村健太郎、菅野純
    • Organizer
      第20回環境ホルモン学会講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20090200
  • [Presentation] エストロゲン受容体(α型)ノックダウンマウスの神経行動解析2008

    • Author(s)
      種村健太郎、五十嵐勝秀、相崎健一、北嶋聡、菅野純
    • Organizer
      第35回日本トキシコロジー学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20080600
  • [Presentation] 発生期ドーモイ酸暴露によるマウス脳微細構造異常と情動-認知行動障害2008

    • Author(s)
      種村健太郎, 五十嵐勝秀, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純
    • Organizer
      第35回日本トキシコロジー学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-06-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi