2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19380179
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
水谷 哲也 National Institute of Infectious Diseases, ウイルス第一部, 主任研究官 (70281681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福士 秀悦 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (80373398)
遠藤 大二 酪農学大学, 獣医学部, 教授 (40168828)
前田 健 山口大学, 農学部, 准教授 (90284273)
江下 優樹 大分大学, 医学部, 准教授 (10082223)
|
Keywords | 網羅的検出方法 / ウイルス / 迅速的検出 / 蚊 / コウモリ |
Research Abstract |
本研究では我々が開発したウイルスを網羅的に検出する方法、Rapid Determination System of Viral RNA/DNA Sequences(RDV法)の改良を目的としている。以下は本年度の成果である。 1.臓器からウイルス遺伝子だけを増幅する方法を試みた。RDV法に市販のサブトラクションのキットを組合わせた系を作りコウモリの臓器を対象に実施したが、ウイルス量が少ない場合に検出できないことが明らかとなった。この検討は次年度も引き続きおこなうことにした。 2.RDV法を網羅的に実施するためには理論上6万通りのPCRを行わなければならない。これは網羅的検出法を謳いながら、実際には大変な労力を要する。本研究では制限酵素処理の方法やPCRプライマーを工夫することにより、256通りのPCRで網羅的に検出できるように改良できた。 3.タイの蚊を対象にRDV法を実施したところ、Dengue virusとCell fusing agent virusの遺伝子断片を検出することに成功した。 4.日本のコウモリから得られたヘルペスウイルスの断片をメタ解析することで、ウイルスゲノムに関する多くの情報を得ることができた。コウモリのアデノウイルスについてもlong PCRをおこなうことで全長の配列を決定できそうである。 このように、平成19年度は目的を達成する以上の成果を得ている。本年度の研究により、RDV法はより簡単な方法に改良され、また、ヒト以外にも動物や昆虫のウイルスの検出にも応用できることが証明された。
|