• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学的手法を用いた植物葉圏細菌相の解析

Research Project

Project/Area Number 19380187
Research InstitutionNational Institute for Agro-Environmental Sciences

Principal Investigator

對馬 誠也  National Institute for Agro-Environmental Sciences, 生物生態機能研究領域, 領域長 (50354080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 健一  国立大学法人九州大学, 大学院・農学研究院・生物資源開発管理学部門植物保護防疫学講座, 教授 (40150510)
Keywords植物 / 微生物 / 細菌
Research Abstract

つくば市と福岡市の2地域において、コシヒカリ(つくば市と福岡市)とヒノヒカリ(福岡市)の2品種の健全イネの葉圏における細菌集団構造の基礎的知見を得る目的で、全細菌数及び培養可能細菌ついての性状解析を行った。全細菌の測定は染色法を用い、培養可能細菌については平板希釈法で細菌数の計測を行った。とくに、今年度は、植物体成分の混入が少なく比較的解析しやすい葉面細菌について、全細菌数と培養可能菌数を比較した。その結果、両品種の葉面には約10^6 cfu/gの細菌が存在しており、そのうち約10^5 cfu/gの細菌が培養可能であった。葉内も合わせた葉圏には、約10^7〜10^8 cfu/gの培養可能な細菌が存在した。葉面における培養可能な細菌の構成のうち、グフム陰性でオキシダーゼおよびカタラーキシダーゼともに陽性の細菌群と、グラム陽性でオキシダーゼ陰性、カタフーゼ陽性の細菌群の2つが優占であった。また培養可能な全細菌のうち、AHL(アシル化ホモセリンラクトン)分解菌は13〜27%、および同生産菌は約5〜7%であった。
これらの結果、少なくともイネにおいて、全細菌が培養可能な細菌数より多く、イネの葉面には培養できない細菌が少なくとも培養可能細菌の10倍以上生息していることがはじめて示唆された。これまで土壤中には、培養可能細菌数は全細菌数の1%程度といわれているが、イネの葉面でも培養できない菌が圧倒的多く生息していることが示唆されたことは、植物体の微生物の利活用、遺伝子源として新な可能性があること、および生態系における微生物の役割を解析するうえで意義のある成果と考えるただし、本年度得られた結果の信頼性については、年度の反復が必要であり、20年度も引き続き検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Phylogenetic diversities of dominant culturable Bacillus,Pseudomonas,and Pantoea species on tomato leaves and their possibility as biological control agents.Journal of Phytopathology 155, 446-453 2007 (8).2007

    • Author(s)
      J. ENYA
    • Journal Title

      Journal of Phytopathology 155

      Pages: 446-453

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Studies on biocontrol of air-borne disease by a filamentous fungus which pro duces antifungal volatiles.2007

    • Author(s)
      Motoo, Koitabashi
    • Journal Title

      JARQ 41

      Pages: 261-265

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Deoxynivalenol-degrading bacteria isolated from phyllosphere and rhizosphere of wheat plant.2007

    • Author(s)
      Yoko Ikunaga
    • Organizer
      日本微生物生態学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学城北キャンパス
    • Year and Date
      20070915-18
  • [Presentation] The characterization of a deoxynivalenol degadation enzyme in the bacterium isolated from a wheat field.2007

    • Author(s)
      Yukari Sato
    • Organizer
      日本微生物生態学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学城北キャンパス
    • Year and Date
      20070915-18
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.niaes.affrc.go.jp/inventry/microorg/publication.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi