• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学的手法を用いた植物葉圏細菌相の解析

Research Project

Project/Area Number 19380187
Research InstitutionNational Institute for Agro-Environmental Sciences

Principal Investigator

對馬 誠也  National Institute for Agro-Environmental Sciences, 生物生態機能研究領域, 領域長 (50354080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 健一  国立大学法人九州大学, 大学院・農学研究院生物資源開発管理学部門植物保護防疫学講座, 教授 (40150510)
Keywords植物 / 微生物 / 細菌
Research Abstract

つくば市と福岡市の2地域において、コシヒカリ(つくば市と福岡市)とヒノヒカリ(福岡市)の2品種の健全イネの葉圏における細菌集団構造の基礎的知見を得る目的で、全細菌数及び培養可能細菌の性状解析を行った。また、本年度はムギでの細菌数の比較も行った。さらに、つくば地区においては、1年目に実施した全細菌測定法の勘弁、迅速化のために、測定法の改良を行った。
細菌数調査の結果、イネにおいては、福岡地区、つくば地区の2ヵ年の試験結果から「培養できる細菌」に比べ、全細菌が有意に多いことが明らかとなった。このことから、イネの葉鞘には、「培養できない細菌」が「培養可能な細菌」より明らかに多いことが解明された。また、ムギにおいては、葉鞘の全細菌数は「培養可能細菌」より100倍以上多く、この比率はイネ(約10倍程度)より遙かに高かった。
このことから、同じイネ科植物のイネとムギの葉鞘でも、「培養可能細菌数」と「培養できない細菌数」の比率が顕著に異なることが示唆された。このような結果が事実だとすると、葉圏微生物の生態、生物防除などを研究する際に極めて重要な知見を提出することができる。このため、最終年度は、とくの年度の反復を行う必要があるので、ムギの調査をさらに実施し、最終的にイネ、ムギの「全細菌数」と「培養可能細菌数」の比率を明らかにしたい。
その他、福岡地区においては、イネ、ムギの葉圏細菌(培養可能細菌)について、昨年同様に、16SrDNA解析による種の構造解析やクオラムセンシング物質生産性を調べ、ほぼ昨年同様の結果を得た。
つくば地区においては、「全細菌数のより安定した計測法」を開発することができた。従来に比べ簡単で、迅速であるため、より多くのサンプルを短時間で解析することができるようになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Enhanced biofilm formation and 3-chlorobenzoate degrading activity by the bacterial consortium of Burkholderia sp. NK8 and Pseudomonas aeruginosa PAO12009

    • Author(s)
      S. Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Applied Microbiology 106

      Pages: 790-800

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 微生物と植物の相互作用-病害と生物防除-2009

    • Author(s)
      對馬誠也
    • Journal Title

      ソフトサイエンス社

      Pages: 74-79

  • [Journal Article] 微生物インベントリー2009

    • Author(s)
      對馬誠也
    • Journal Title

      植物防疫 63

      Pages: 42-46

  • [Presentation] イネ表面に存在する全細菌数計測法2009

    • Author(s)
      丹羽理恵子
    • Organizer
      日本農芸化学学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      20090327-20090329
  • [Presentation] コムギ葉鞘における生息細菌密度とアシル化ホモセリンラクトン類生産・分解能の解析2009

    • Author(s)
      植屋由希
    • Organizer
      日本植物病理学会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      20090327-20090329
  • [Presentation] イネ葉鞘に生息する細菌の群集構造と性状解析2009

    • Author(s)
      吉田満明
    • Organizer
      日本植物病理学会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      20090326-20090328
  • [Presentation] イネ葉鞘における細菌相の解析2008

    • Author(s)
      吉田満明
    • Organizer
      日本植物病理学会九州部会
    • Place of Presentation
      佐賀市
    • Year and Date
      2008-11-10
  • [Book] 微生物の辞典2008

    • Author(s)
      封馬誠也
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.niaes.affrc.go.jp/inventry/microorg/publication.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.niaes.affrc.go.jp/researcher/tsushima_s.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi