• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

連続反応におけるキラルカルバニオンの立体制御

Research Project

Project/Area Number 19390006
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

武田 敬  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30135032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 道子  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (30379888)
Keywords不斉転写 / キラルカルバニオン / [2,3]-Wittig転位 / 不斉反応 / 転位反応
Research Abstract

本年度は,連続反応におけるキラルカルバニオンの立体制御を目的として,新規なキラルカルバニオンの発生法の開発,その立体化学的安定性,そして不斉転写の立体過程などに関して以下のような検討を行った.
1.β-シリル-α,β-エポキシアルデヒドの0-カルバモイルシアノヒドリンを基質として,エポキシシラン転位・アルキル化を行い不斉誘起を検討した結果,最大70:30のエナンチオマー比でニトリル基の隣接位に不斉転写を実現することができた.さらに,シアノ基の隣接位に遊離キラルカルバニオンが発生しているかどうかを確認するために,脂肪鎖を有する0-カルバモイルシアノヒドリンに対し,アルキル化剤の存在下塩基を作用させたところ55:45程度のエナンチオマー比でアルキル化体を得た.この結果は,上記不斉転写がエポキシシラン転位の協奏的過程と遊離のキラルカルバニオンの介在の両方に基づくものであることを示唆している.
2.キラルカルバニオンの分子内捕捉系として[2,3]-Wittig転位に着目し,新たに構築された不斉点における不斉誘起の程度に基づいて種々の置換基によるキラルカルバニオンの立体化学的安定性に関する知見を得ることに成功した.
3.アリルシリケートのS_E'型の反応の立体過程を明らかにすることを目的として,六員環上の適当な位置にハロエチル基を有するα-シリル-アリルアルコール誘導体をデザインし,実際に合成することができた.来年度は,本基質を用いてBrook転位/環化反応を検討し,生成するエノールシリルエーテルの立体化学に基づき,S_E'型の求電子反応の立体化学を明らかにする予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 連続的炭素-炭素結合形成反応を機軸とする新規合成反応の開発研究2007

    • Author(s)
      武田 敬
    • Journal Title

      薬学雑誌(受賞記念招待執筆) 127

      Pages: 1399-1418

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chirality Transfer from Epoxide to α-Nitrile Allylic Carbanion via Epoxysilane Rearrangement2007

    • Author(s)
      Michiko Sasaki
    • Organizer
      40th National Oreanic Chemistry Symposium
    • Place of Presentation
      Duke University, Durham, NC, USA
    • Year and Date
      2007-06-06

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi