• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

細胞増殖因子ポリアミンの機能解明並びに細胞内濃度調節機序

Research Project

Project/Area Number 19390016
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

五十嵐 一衛  Chiba University, 名誉教授 (60089597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 和洋  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 講師 (60302569)
植村 武史  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (50401005)
柏木 敬子  千葉科学大学, 薬学部, 教授 (80169424)
Keywords核酸 / 生体分子 / 生理活性 / 脳・神経 / バイオテクノロジー
Research Abstract

1.ポリアミン(プトレスシン,スペルミジン,スペルミン)は翻訳レベルで細胞増殖に重要な特定蛋白質の合成を促進することにより細胞増殖を促進する。私達はこれら蛋白質をコードする遺伝子群をポリアミンモジュロンと命名し,大腸菌においてこれまで6種(OppA,Cya,σ^<38>,Fecl,Fis及びRF2)のポリアミンモジュロンを同定した。今回,新たにσ^<54>,Cra及びH-NSをコードする遺伝子をポリアミンモジュロンとして同定し,ポリアミンによる蛋白質合成促進機序を分子レベルで明らかにした。更に,σ^<24>とStpAをコードする遺伝子がポリアミンモジュロンとして同定され,その促進メカニズムを解析中である。
2.NMDA受容体の活性化に関わるスペルミン結合部位は,アゴニスト結合部位の更にN末端側に存在していた。この部位を調節領域(R-domain)と命名し,この約350アミノ酸残基から成るR-domainを大腸菌で発現させ,3種の精製R-dolnain(NR1-R,NR2A-R及びNR2B-R)を得た。これらR-domainへのスペルミン,脳機能改善薬イフェンプロジルの結合能を測定した。更に,現在はこれら3種のR-domainのX線結晶構造解析を目指している。
3.細胞内ポリアミン濃度は生合成・分解・輸送により調節されている。ポリアミン輸送系に関して,私達はこれまでに大腸菌で2種のポリアミン取り込み系と3種のポリアミン排出系を同定し,その性質を明らかにしてきた。今回は酵母のポリアミン取り込み蛋白質としてDUR3とSAM3を同定し,プトレスシン,スペルミジンに対するKm値を求めた。また,DUR3はポリアミン輸送プロテインキナーゼ2(PTK2)によりThr^<250>,Ser^<251>及びThr^<684>がリン酸化され,活性化されることが明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Comparative studies of anthraquinone-and anthracene-tetraamines as blockers of N-methyl-D-aspartate receptors2007

    • Author(s)
      Jin, L., et. al.
    • Journal Title

      J. Pharmacol. Exp. Ther 320

      Pages: 47-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancement of the synthesis of RpoN, Cra and H-NS by polyamines at the level of translation in Escherichia coli cultured with glucose and glutamate2007

    • Author(s)
      Terui, Y., et. al.
    • Journal Title

      J.Bacteriol 189

      Pages: 2359-2368

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polyamine uptake by DUR3 and SAM3 in Saccharomyces cerevisiae2007

    • Author(s)
      Uemura, T., et. al.
    • Journal Title

      J. Biol.Chem 282

      Pages: 7733-7741

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A unifying model for the role of polyamines in bacterial cell growth, polyamine modulon2007

    • Author(s)
      Igarashi, K
    • Organizer
      Polyamine Gordon Research Conference
    • Place of Presentation
      Waterville Valley, NH, USA
    • Year and Date
      2007-06-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.p.chiba-u.ac.jp/lab/rinka/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] アクレイン、インターロイキン-6及びCRPの含有量、並びに被験者の年齢を指標とした脳卒中・無症候性脳梗塞の検出方法2007

    • Inventor(s)
      五十嵐一衛並木信重郎吉田円
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人千葉大学
    • Industrial Property Number
      特願2007-132239
    • Filing Date
      2007-05-18

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi