• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アクチンと微小管をつなぐ新たな分子の細胞内制御機構及び生体内機能の解明

Research Project

Project/Area Number 19390048
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

佐藤 真  University of Fukui, 医学部, 教授 (10222019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 弘  福井大学, 工学研究科, 准教授 (80377473)
八木 秀司  福井大学, 医学部, 講師 (10303372)
謝 敏カク  福井大学, 医学部, 助教 (40444210)
Keywords細胞骨格 / アクチン / 微小管 / 細胞移動 / 結合蛋白 / 葉状仮足 / radial migration
Research Abstract

我々は、形成期の大脳皮質脳室帯において、フィラミンAの分解が制御され、その制御をもとに脳室帯からの細胞移動開始がコントロールされる仕組みを見いだした。さらにLL5分子がフィラミンAに結合すること、そしてLL5のノックダウンにより大脳皮質神経細胞の移動停止がおこること、さらにその移動停止はフィラミンAの強制発現によりレスキューされうることを見出した。一方、LL5はフォスファチジルイノシトール3リン酸に高い特異性で結合しうるドメインを分子内にもつ。このことは、LL5が細胞膜上のフォスファチジルイノシトール3リン酸によって、その活性を制御されていることと考えられた。以上を踏まえ、昨年に引き続き、以下の実験を行った。
実験:神経細胞におけるフォスファチジルイノシトール分子によるLL5の活性制御機構の検討
特に今年は、フォスファチジルイノシトール分子への親和性の異なる幾つかのアミノ酸配列とLL5の本来の配列とを置き換えて検討した。その親和性の差に応じて、移動動態の変化を観察した。
実験:LL5の結合分子からみた細胞内局在・機能制御の解明
LL5の結合分子にはどのような分子がふくまれるか精査し、フォスファチジルイノシトールにてその局在が制御される分子やフォスファチジルイノシトールの動態そのものに関わる分子が含まれることを見出した。
実験:CLASP分子とのクロストークに関する検討
CLASP分子をクローニングし、LL5の機能に及ぼす影響を検討した。現在さらに、その意義について実験を進めている。
実験:大脳皮質機能異常の検討
今回検討の対象としている分子が、同様に神経伝達に関わる可能性がある事実を見出した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Histone deacetylase SIRT1 modulates neuronal differentiation by its nuclear translocation.2008

    • Author(s)
      Hisahara, M., Chiba, S., Matsumoto, H., Tanno, M., Yagi, H., Shimohara, S., Sato, M., Horio, Y.
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. (USA). 105(40)

      Pages: 15599-15604

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経細胞移動の制御とその異常(Control of neural cell migration during the development of the central nervous system)2008

    • Author(s)
      八木秀司, 佐藤真
    • Journal Title

      Brain Nerve. 60(4)

      Pages: 383-394

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経細胞の細胞移動と形態変化-その分子機構と疾患への展望-2008

    • Author(s)
      佐藤真
    • Journal Title

      脳と発達 40

      Pages: 213-218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of excitatory and inhibitory agents and a glial inhibitor on optically-recorded primary afferent excitation.2008

    • Author(s)
      Ikeda, H., Kiritoshi, T., Murase, K.
    • Journal Title

      Molecular Pain 4

      Pages: 39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] FILIP (Filamin A-Interacting Protein) 分子と相互作用する分子の検索2009

    • Author(s)
      八木秀司, 謝敏カク, 佐藤真
    • Organizer
      第114回日本解剖学会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] 脂質の細胞内時空間調節に関わる分子群による細胞移動制御と大脳皮質構築2009

    • Author(s)
      謝敏カク, 高林哲司, 岡本昌之, 八木秀司, 佐藤真
    • Organizer
      第114回日本解剖学会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] FILIP欠損による大脳皮質の異常と行動異常の検討2008

    • Author(s)
      八木秀司, 池田弘, 山崎信幸, 宮川剛, 岡部勝, 謝敏カク, 佐藤真
    • Organizer
      第51回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2008-09-13
  • [Presentation] Abi2は非筋肉性ミオシンII型の相互作用によってラディアルマイグレーションを制御する2008

    • Author(s)
      謝敏カク, 八木秀司, 岡本昌之, 佐藤真
    • Organizer
      第51回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2008-09-12
  • [Presentation] 細胞移動による脳構築の仕組みの解明から疾病理解への展開. 脳皮質形成のメカニズム-神経化学からの貢献-2008

    • Author(s)
      佐藤真
    • Organizer
      第51回日本神経化学会大会(オープンシンポジウム)
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] 方向性をもった細胞移動はどのような細胞内制御を受けるか : 福井大学での最近のデータ紹介2008

    • Author(s)
      佐藤真
    • Organizer
      ORIGIN神経科学研究会夏のワークショップ
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      2008-09-05
  • [Presentation] FILIP遺伝子欠損マウスは大脳皮質の異常が示唆される2008

    • Author(s)
      八木秀司, 池田弘, 山崎伸幸, 宮川剛, 岡部勝, 紺敏かく, 佐藤真
    • Organizer
      Neuroscisence2008(第31回日本神経科学大会)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-07-11
  • [Presentation] Molecular and cellular aspects for the control of neuronal cell migration : An essential phenomenon for the formation and the development of the neocortex.2008

    • Author(s)
      Sato, M
    • Organizer
      iCAST2008
    • Place of Presentation
      マレーシア
    • Year and Date
      2008-06-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi