• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ヒスタミン系に残されている未解決の分子・神経薬理学的課題へのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 19390061
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

谷内 一彦  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉増 敦朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90302091)
櫻井 映子  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90153949)
岡村 信行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40361076)
渡邉 建彦  東北大学, 名誉教授 (70028356)
Keywordsヒスタミン / ヒスタミンH2受容体 / ヒスタミンH4受容体 / プロテオミクス / Dynamin / internalization / small GTPase Rho / Rac
Research Abstract

ヒスタミンH2,H4受容体のカルボキシル(C)末端の機能と細胞内情報伝達機能について、プロテオミクスの技術を導入して研究を行った。H2受容体については、C末に結合する蛋白質としてDynamin, Synapsin, Tublinなど12種の蛋白を同定して、さらにDynaminに関してその機能をを詳細に解析した。H2受容体のC末を欠失させるとDynaminとの結合性とinternalizationが消失した。またDynaminのdominant negative formであるK44Eを発現させてもinternalizationが消失し、ヒスタミンH2アゴニスト刺激によるERK1/2の賦活化もK44Eで低下した。このようなK44Eの抑制作用はC末を欠失したH2受容体ではなくなった。このような結果は、アゴニスト刺激によるH2受容体のinternalizationとERK1/2の賦活はDynamin依存性であることがわかった。
さらにH4受容体C末端領域の結合タンパク質の同定をおこない、ヒスタミンH4受容体C末端に結合した蛋白質として、初めて、small GTPase Rhoファミリーに属するRac1およびRac2を同定した。Rac1およびRac2とH4受容体はin vitroで直接結合した。Rac1およびRac2存在下において、H4受容体にリガンドが結合することにより、Racが活性化されることが初めて明らかとなった。H4受容体およびGタンパク質を介して、Racは活性化されると同時に、Gタンパク質を介さない経路で不活性化され、制御されている。H4受容体を介したRac調節は、ヒスタミンに対するケモタキシス調節に関与する可能性があることが明確になった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The roles of histamine H(1)receptors on cognition.2008

    • Author(s)
      Yanai K, Dai H, Sakurai E, Watanabe T.
    • Journal Title

      Inflamm Res. Mar14;Epub(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CLIC4 interacts with histamine H3 receptor and enhances the receptor cell surface expression.2008

    • Author(s)
      Maeda K, Haraguchi M, Kuramasu A, Sato T, Ariake K, Sakagami H, Kondo H, Yanai K, Fukunaga K, Yanagisawa T, Sukegawa J.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 369(2)

      Pages: 603-608

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of a sedative antihistamine, D-chlorpheniramine, on regional cerebral perfusion and performance during simulated car driving. 2008 Mar,;2008

    • Author(s)
      Tashiro M, Sakurada Y, Mochizuki H, Horikawa E, Maruyama M, Okamura N, Watanuki S, Arai H, Itoh M, Yanai K.
    • Journal Title

      Hum Psychopharmacol. Hum Psychopharmacol. 23(2)

      Pages: 139-150.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sedation and impaired performance by antihistamines: PET measurements of H1 receptor occupancy2007

    • Author(s)
      Kazuhiko Yanai
    • Organizer
      World Allergy Congress 2007
    • Place of Presentation
      タイ、バンコク
    • Year and Date
      2007-12-04
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.tohoku.ac.jp/room/126/japanese.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi