• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

疼痛刺激による脳神経糸の可塑的変化と情動変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19390067
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

鈴木 勉  Hoshi University, 薬学部, 教授 (90130757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 年  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (40318613)
Keywords疼痛刺激 / 痛覚伝導路 / fMRI / PKCγ / 神経障害性疼痛 / 炎症性疼痛 / 大脳皮質 / 脳内報酬系
Research Abstract

本研究では,脳機能変化の可視化を試み,疼痛刺激に応じて活性化する脳部位の検討を行った。近年,脊髄protein kinase C(PKC)の活性化が神経障害性疼痛発現および維持に重要な役割を果たしていることが報告されおり,当教室でも,神経障害性疼痛モデルではPKCの免疫活性著しく増大することを明らかにしている。またPKCのisoformの中でもPKCγが神経障害性疼痛の形成に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。そこで,まず,PKCの活性化薬であるphorbol12,13-dibutyrate(PDBu)を単回髄腔内投与したところ,著明かつ有意な熱痛覚過敏反応が認められた。この反応は,PKCγ knockout mouseでは,全く認められなかった。次に,このような脊髄PKCγの活性化が直接上位中枢の活性化を引き起こすか否かを検討する目的で,脳機能変化を可視化するfunctional magnetic resonance imaging(fMRI)を用いてblood oxygenation level dependent(BOLD)法に従い検討した。その結果,wild-typeマウスでは,痛覚伝導路の中継核である視床外側および内側領域,さらには痛覚伝導路の最終終着点である体性感覚野領域においてPDBu投与直後よりBOLD signalの著明な増加が認められた。さらに情動行動を司る帯状回領域,さらには報酬系である側坐核および腹側被蓋野領域においては遅延性のBOLD signalの増加が認められた。一方,PKCγknockoutマウスで同様の検討を行ったところ,これらの反応は全く認められなかった。また,起炎物質であるcomplete Freund's adjuvant(CFA)を足蹠皮下投与することにより炎症性疼痛モデルを作製し,fMRIを用い,上記と同様の検討を行ったところ,CFA投与後から,大脳皮質,視床および報酬系の各領域においてBOLD signalの増加が認められた。以上,本年度は,脊髄PKCγの活性化による神経障害性疼痛様刺激および炎症性疼痛刺激による脳機能変化を可視化することに成功した。また,本研究により疼痛刺激は痛みの上行性経路に関与する領域のみならず,情動に深く関与する帯状回さらには,腹側被蓋野領域や側坐核領域などの報酬効果発現に関与する領域においてシグナル活性化を引き起こすことが示唆された。

  • Research Products

    (24 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (14 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Post-synaptic action of morphine on glutamatcrgic neuronal transmission related to the descending antinociceptive pathway in the rat thalamus.2008

    • Author(s)
      Narita M, Hashimoto K, Amano T, Narita M, Niikura K, Nakamura A, Sllzuki T.
    • Journal Title

      J.Neurochem. 104

      Pages: 469-478

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implication of spinal protein kinase Cgamma isoform in activation of the mouse brain by intrathecal injection of the protein kinase C activator phorbol 12,13-dibutyrate using functional magntic resonance imaging analysis.2008

    • Author(s)
      Niikura K, Kobayashi Y, Okutsu D, Furuya M, Kawano K, Maitani Y, Suzuki T, Narita M.
    • Journal Title

      Neurosci.Lett. 433

      Pages: 6-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implication of endogenous beta-endorphin in the inhibition of the morphine-induced rewarding effect by the direct activation of spinal protein kinase C in mice.2008

    • Author(s)
      Niikura K. Narita M. Okutsu D, Tsurukawa Y, Nanjo K, Kurahashi K, Kobayashi Y. Suzuki T.
    • Journal Title

      Neurosci.Lett. 433

      Pages: 54-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct evidence for the involvement of endogenous beta-endorphin in the suppression of the morphine-induced rewarding effect under a neuropathic pain-like state.2008

    • Author(s)
      Niikura K, Narita M, Narita M, Nakamura A, Okutsu D, Ozeki A, Kurahashi K, Kobayashi Y, Suzuki M, Suzuki T.
    • Journal Title

      Neurosci.Lett. 435(3)

      Pages: 257-262

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 慢性疼痛と情動-慢性疼痛と脳高次機能の歪み-2008

    • Author(s)
      成田 年、葛巻 直子、新倉 慶一、鈴木 勉
    • Journal Title

      ペインクリニック 29(2)

      Pages: 189-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Usefuiness of antidepressants for improving the neuropathic pain-like state and pain-induced anxiety through actions at different brain sites2007

    • Author(s)
      Matsuzawa-Yanagida K, Narita M, Nakajima M, Kuzumaki N, NiikuTa K, Nozaki H, Takagi T, Tamai E, Hareyama N, Terada M, Yamazaki M and Suzuki T.
    • Journal Title

      Neuropsychophrmacology in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オピオイドについての新しい話題20072007

    • Author(s)
      成田 年、三好 歓、鈴木 雅美、鈴木 勉
    • Journal Title

      ペインクリニック 28(3)

      Pages: 367-378

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] おさらい「オピオイドの薬理学・薬剤学」(4)なぜ,がん疼痛治療時においてモルヒネの依存性はあまり問題にならないのでしょうか?2007

    • Author(s)
      葛巻 直子、成田 年、鈴木 勉
    • Journal Title

      薬局 58(11)

      Pages: 25-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 痛みシグナルによる情動障害と帯状回領域の変化2007

    • Author(s)
      葛巻 直子、成田 年、鈴木 勉
    • Journal Title

      医学のあゆみ 223(9)

      Pages: 713-716

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 薬物依存の研究(第432報):オピオイドによる腹側被蓋野-帯状回dopamine神経系の活性化2008

    • Author(s)
      松島 勇紀、成田 年、成田 道子、新倉 慶一、倉橋 香菜、久保田 聡、葛巻 直子、鈴木 勉
    • Organizer
      第128回日本薬学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20080326-28
  • [Presentation] 薬物依存の研究(第430報)=神経障害性疼痛下におけるモルヒネ精神依存不形成に対する内因性オピオイドペプチドの役割2008

    • Author(s)
      倉橋 香菜、成田 年、新倉 慶一、中邨 篤史、奥津 大樹、尾関 あゆみ、小林 泰久、鈴木 勉
    • Organizer
      第81回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20080317-19
  • [Presentation] 疼痛制御機構に関する研究(第76報):脊髄protein kinase Cの活性化に伴う上位中枢の機能変化2008

    • Author(s)
      小林 泰久、成田 年、新倉 慶一、奥津 大樹、成田 道子、古谷 雅治、鈴木 勉
    • Organizer
      第81回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20080317-19
  • [Presentation] 視床下部由来摂食関連ペプチドの脳内報酬系に対する役割2007

    • Author(s)
      鈴木 勉、南雲 康行、倉橋 香菜、鈴木 雅美、成田 年
    • Organizer
      日本健康科学学会第23回学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20071110-11
  • [Presentation] 疼痛制御機構に関する研究(第72報):Functional MRIを用いた炎症性疼痛時における脳機能変化の解析2007

    • Author(s)
      新倉 慶一、成田 年、小林 泰久、鈴木 雅美、川野 久美、米谷 芳枝、鈴木 勉
    • Organizer
      第1回日本緩和医療薬学会年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20071020-21
  • [Presentation] 疼痛制御機構に関する研究(第66報):神経障害性疼痛によるモルヒネ精神依存不形成機構における内因性オピオイド神経系の関与2007

    • Author(s)
      新倉 慶一、成田 年、成田 道子、中邨 篤史、葛巻 直子、南條 加奈、倉橋 香菜、小林 泰久、鈴木 雅美、鈴木 勉
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20070910-12
  • [Presentation] 疼痛制御機構に関する研究(第67報):オピオイドによる視床ナトリウムチャネルの制御2007

    • Author(s)
      橋本 敬輔、成田 年、天野 託、鈴木 勉
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20070910-12
  • [Presentation] 疼痛下におけるモルヒネ精神依存不形成機構の解析2007

    • Author(s)
      新倉 慶一、成田 年、成田 道子、中邨 篤史、小林 泰久、鈴木 雅美、鈴木 勉
    • Organizer
      第28回オピオイド・ペプチドシンポジウム
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20070831-0901
  • [Presentation] 脳内報酬系における視床下部ネットワークに関与する神経ペプチドの役割2007

    • Author(s)
      鈴木 雅美、成田 年、南雲 康行、新倉 慶一、尾関 あゆみ、鈴木 勉
    • Organizer
      第37回日本神経精神薬理学会合同年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20070711-13
  • [Presentation] 慢性疼痛による脳内神経系とグリア細胞の変化:痛みによる情動変化の分子機構2007

    • Author(s)
      新倉 慶一、成田 年、南條 加奈、葛巻 直子、鈴木 勉
    • Organizer
      第37回日本神経精神薬理学会合同年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20070711-13
  • [Presentation] Implication of increased gliotransmitdon in the suppression of opioid reward under a chronic painrlike state2007

    • Author(s)
      Narita, M., Nanjo, K., Niikura, K., Kuzumaki, N., Narita, M, Suzuki, M, and Suzukl, T.
    • Organizer
      International Narcotics Research Conference(INRC)2007
    • Place of Presentation
      Berlin
    • Year and Date
      20070708-13
  • [Presentation] Opioid reward and brain orexinergic transmission2007

    • Author(s)
      Niikura, K, Narita, M, Nagumo, Y., Narita, M., Mlyatake, M., Kurahashi, K and Suzukl, T.
    • Organizer
      International Narcotics Research Conference(INRC)2007
    • Place of Presentation
      Berlin
    • Year and Date
      20070708-13
  • [Presentation] 坐骨神経障害モデルにおける疼痛発現ならびに不安発現に対するパロキセチンの脳内微量注入の影響2007

    • Author(s)
      寺田美 緒子、成田 年、柳田 聖実、葛巻 直子、新倉 慶一、山崎 光章、鈴木 勉
    • Organizer
      第41回ペインクリニック学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20070705-07
  • [Presentation] 薬物依存の研究(第431報):β-Endorphinノックアウトマウスを用いた神経障害性疼痛下におけるmohine精神依存不形成機構の解明2007

    • Author(s)
      倉橋 香菜、成田 年、新倉 慶一、中邨 篤史、奥津 大樹、尾関 あゆみ、小林 泰久、鈴木 勉
    • Organizer
      マイクロダイアリシス研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://polaris.hoshi.ac.jp/kyoshitsu/dokusei/home/研究内容.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi