• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ネトリンによる細胞死抑制のメカニズムとヒト疾患における意義

Research Project

Project/Area Number 19390092
Research InstitutionNational Cancer Center Research Institute and Research Center for Innovative Oncology, National Cancer Center Hospital East

Principal Investigator

荒川 博文  National Cancer Center Research Institute and Research Center for Innovative Oncology, National Cancer Center Hospital East, 生物物理部, 部長 (70313088)

Keywordsネトリン / ネトリンレセプター / アポトーシス / 細胞死 / p53 / 細胞死抑制 / カスペース / 神経軸索誘導
Research Abstract

ネトリンとそのレセプターは神経軸索誘導関連物質で、神経細胞の発生・分化の過程において神経細胞軸索の伸長反応に重要な役割を果たす。一方で、神経系以外の細胞において、細胞死の正と負の制御を行うことで細胞の異常増殖・不死化を防ぎ、細胞癌化に対して抑制的に働いている(Arakawa,H.NatureReviews Cancer 4,978-987,2004)。我々はネトリンがp53依存性細胞死を強力に抑制する事実を見出した。この研究では、ネトリンによる細胞死抑制作用が、どのようなレセプター及びその会合分子によってメディエートされているかを明らかとするために研究を行った。結果として、これまでに全く明らかとなっていなかった新規ネトリンレセプターを同定した。また、このレセプターがネトリンによる細胞死抑制シグナルの責任レセプターであることを証明した。ネトリンによる細胞死抑制のメカニズムは、がんの発生・進展や抗癌剤に対する耐性機序、さらには神経変性疾患にみられる神経細胞死に関与している可能性が高く、我々の研究成果はこれら疾患のメカニズムの解明や、ネトリンによる細胞死抑制のシグナル伝達経路を応用した新しい疾患治療法の開発に繋がることが期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Possible role of SEMA3F, a candidate tumor suppressor gene at 3p21.3,in p53-regulated tumor angiogenesis suppression2007

    • Author(s)
      Futamura M, et. al.
    • Journal Title

      Cancer Research 67・4

      Pages: 1451-1460

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mutation of RRM2B, encoding p53-controlled ribonucleotide reductase(p53R2),causes severe mitochondrial DNA depletion2007

    • Author(s)
      Bourdon A, et. al.
    • Journal Title

      Nature Genetics 39・6

      Pages: 776-780

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] p53 and dependence receptors2007

    • Author(s)
      荒川 博文
    • Organizer
      第66回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-10-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi