• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

CRPの動脈硬化・心筋梗塞への作用の解明とトランスレーショナルリサーチの展開

Research Project

Project/Area Number 19390099
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

範 江林  University of Yamanashi, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (60272192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 手塚 英夫  山梨大学, 総合分析実験センター, 准教授 (70155456)
KeywordsCRP / 動脈硬化 / 遺伝子改変動物 / 高脂血症 / 炎症 / マクロファージ / 動物モデル / トランスジェニック
Research Abstract

動脈硬化及び血栓形成実験:
本年度では、まずCRP発現の異なる2系統(HとL)を繁殖して、高脂肪食を16週間負荷させて動脈硬化実験を行った。正常ウサギと比べ、Tgウサギの血中の脂質やリポ蛋白の変化は認められなかったが、腎臓や肝臓、肺などには大量のマクロファージの浸潤が観察された。Tgウサギの大動脈硬化および冠状動脈硬化の病変程度および病変内の細胞成分が正常ウサギと比し、明らかな差が認められなかったものの、Balloon-injuryにより誘導された血栓の形成が著しくCRPの発現により亢進されている。その機序を検討するために、ウサギ平滑細胞を培養し、Tgウサギの血中から精製したCRPを添加して、平滑筋細胞の組織因子の発現を調べた。CRPは平滑筋細胞の組織因子の発現を誘導できた。さらに、病変内の組織因子を調べたところ、Tgウサギの病変には組織因子の高発現が認められた。上記の研究成果は5月にアメリカワシントンDCで開催される動脈硬化学会で発表が予定されているとともに、原稿はすでに投稿中である。
CRPはウサギの補体を活性化させる:
ウサギに導入されたヒトCRP遺伝子は本当にウサギの体内で生理機能を発揮できるかを確認するために、Tgウサギの血液からCRPを精製して、補体化実験を行った。ヒトのE-LDLに誘導された補体活性化は、精製したCRPの添加によって促進された。Tgウサギに発現しているCRPが生理機能を有していることが判明した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Endotoxin accelerates atherosclerosis independent of complement activation2009

    • Author(s)
      Reifenberg K, Lehr HA, Fan J, Koike T, Wiese E, Kupper I, Sagban TA, Schaefer SC, Zahringer U, Torzewski M, Lackner KJ, Bhakdi S
    • Journal Title

      Thromb Res 123

      Pages: 653-658

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unstable coronary plaques and cardiac events in myocardialinfarction-prone Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits : questionsand quandaries2008

    • Author(s)
      Shiomi M, Fan J
    • Journal Title

      Curr Opin Lipidol 19

      Pages: 631-636

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Matrix metalloproteinase 12 accelerates the initiation of atherosclerosis and stimulates the progression of fatty streaks to fibrous plaques in transgenic rabbits2008

    • Author(s)
      Yamada S, Wang KY, Tanimoto A, Fan J, Shimajiri S, Kitajima s, Morimoto M, Tsutsui M, Watanabe T, Yasumoto K, Sasaguri Y
    • Journal Title

      Am J Pathol 172

      Pages: 1419-1429

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 動脈硬化の発症におけるCRPの役割 : Marker or Maker?2008

    • Author(s)
      範江林, 小池智也, 柴田信光
    • Organizer
      第97回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      石川県金沢市(石川県立音楽堂、ホテル日航金沢等)
    • Year and Date
      2008-05-15
  • [Book] Rabbit Biotechnology2009

    • Author(s)
      Houdebine, ML, Fan, J
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.yamanashi.ac.jp/clinical_basic/pathol01/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi