2007 Fiscal Year Annual Research Report
バイオテロを含むボツリヌス中毒への新しい対策の確立と毒素の治療への応用
Project/Area Number |
19390126
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小熊 惠二 Okayama University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00002262)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 憲治 岡山大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (00243460)
綾田 潔 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00379835)
阪口 義彦 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70403491)
山本 由弥子 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20403496)
有満 秀幸 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40367701)
|
Keywords | 細菌 / 感染症 / 蛋白質 / 医療・福祉 / 食品 |
Research Abstract |
以下の点を行った。1)C型D型の安全で効果のあるワクチンとして、大腸菌でGST融合タンパク質として作製した、神経毒素のC端側5万の部分(Hc;これは標的細胞へのBinding domainである)が使用できることを詳細に検討し報告した(Microbiol.Immunol)。 2)上記と同様にして各型のHcの作製を試みたところ、A,E,F型で成功した。これらで家兎を免疫し、各型の特異抗体を得、これまでA,C,D型毒素検出用のイムノクロマトを開発した。毒素検出感度はそれぞれ900,20,200MLD程であったので、現在、もう少し感度を良くする方法を試みている。 3)精製A型神経毒素を用いて、18名の尿失禁の患者さんを治療した結果を報告した(FEMS immunol.Med.Microbiol).その後、数名の患者さんを追加すると共に、数度治療を行った患者さんでは、微量ではあるが毒素の中和抗体が生ずる場合があるので、その検出方法として、His-typeA-Hcタンパク質を利用して抗A型神経毒素抗体を捕獲&濃縮した後、ELISA法で検出する方法(His pull-down法)を開発している。 4)神経毒素で三叉神経痛が治療できるかを確かめるため、ラットの三叉神経や座骨神経を絞搾し、三叉神経痛類似のモデルを作製した。このモデルに毒素を投与したところ、効果が認められたので、今後、その詳細を検討する予定である。 5)これまで、HAは小腸のムチンや上皮細胞膜に存在する糖鎖(ガラクトースやシアル酸)へ結合することを報告してきたが、HAの3次構造と結合との関係、細胞内への侵入と移動、細胞から出てきた後の機能などを明らかにした(J.Mol.Biol.,Cell Microbiol.,Biochim.Biophys.Acta.,Biochem.Biophysic Res.Communi.など)。
|
Research Products
(15 results)