2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19390143
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
大野 博司 The Institute of Physical and Chemical Research, 免疫系構築研究チーム, チームリーダー (50233226)
|
Keywords | 腸管免疫 / パイエル板 / FAE / M細胞 / ケモカイン / CCL20 / M-sec / TNT |
Research Abstract |
本研究の目的は、パイエル板を覆う領域に存在する特殊に分化した粘膜上皮FAE(follicle-associated epithelium)と、その直下のドーム領域に存在する免疫細胞とのクロストークに立脚した、M細胞の発生・分化と抗原輸送メカニズムを明らかにすることにある。具体的には、CCR6^+CD11c^+B細胞とM-Secの解析をさらに発展させることで、(1)M細胞の発生・分化における免疫担当細胞の役割、ならびに(2)粘膜抗原取り込みにおけるTNTの役割を明らかにする。 ケモカイン受容体CCR6の欠損マウスではM細胞数が減少することから、CCR6とそのリガンドでパイエル板上皮(FAE)により産生されるCCL20が、M細胞の分化に重要であることが示唆された。さらに、FAE直下にはCD11c陽性の特殊なCCR6^+B細胞が集積し、この細胞はFAEが産生するケモカインCCL20に対してin vitroで遊走活性を示すこと、また蛍光ラベルしたCD11c^+CCR6^+B細胞をCCR6欠損マウスに細胞移入すると、やはりパイエル板ドーム領域に集積することがわかった。このCD11c^+CCR6^+B細胞をCCR6欠損マウスに細胞移入するとM細胞数が増加することから、CCL20-CCR6の相互作用によりCD11c^+CCR6^+B細胞がFAEと近接することにより、FAEの上皮細胞をM細胞へと分化させることが示唆された。 TNTに関しては、パイエル板M細胞間を連結するTNTネットワークが形成されており、TNT上には細菌受容体として機能すると考えられるGP2やPrP^cが局在すること、PrPCと結合するブルセラ菌もTNTに結合することから、TNTは抗原取り込みの効率化に寄与している可能性が示唆された。また、マクロファージ細胞株を用いた研究からは、TNTの形成にアクチン・リモデリングに働く低分子量GTPaseのRalA/Bや、膜輸送の制御因子であるexocyst複合体が関与していることがわかった。
|
-
[Journal Article] Comprehensive gene expression profiling of Peyer's patch M cells, villous M-like cells, and intestinal epithelial cells2008
Author(s)
Terahara, K., Yoshida, M., Igarashi, O., Nochi, T., Pontes, G. S., Hase, K., Ohno, H., Kurokawa, S., Mejima, M., Takayama, N., Yuki, Y., Lowe, A. W., Kiyono, H.
-
Journal Title
J. Immunol. 180
Pages: 7840-7846
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Mechanism of NKT cell activation by intranasal coadministration of a-galactosylceramide, which can induce cross-protection against influenza2008
Author(s)
Kamijuku, H., Nagata, Y., Jiang, X., Ichinohe, T., Tashiro, T., Mori, K., Taniguchi, M., Hase, K., Ohno, H., Shimaoka, T., Yonehara, S., Odagiri, T., Tahiro, M., Sata, T., Hasegawa, H., Seino, K-i
-
Journal Title
Mucosal Immunol. 1
Pages: 208-218
Peer Reviewed
-
-