2007 Fiscal Year Annual Research Report
高速定量プロテオーム解析法導入による革新的病態診断法の開発
Project/Area Number |
19390156
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
橋口 照人 Kagoshima University, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (70250917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 征郎 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20082282)
内村 友則 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20363616)
川原 幸一 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (10381170)
乾 明夫 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80168418)
夏越 祥次 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (70237577)
|
Keywords | cancer / peptidome / degradome / biomarker / DIC / MOF |
Research Abstract |
これまでに研究協力者らと開発した高速定量プロテオーム解析法(ブロットチップ解析技術(株)プロトセラ)により血中に存在するペプチド断片の同定が迅速かつ定量的に可能となった。この技術を用いて、難治性炎症性疾患の代表としてCrow-Fukase (POEMS)症候群の血清を用いて疾患バイオマーカーのプロテオーム解析を実施する中で、病態の各ステージとりわけ播種性血管内凝固症候群(DIC)と多臓器不全(MOF)期に特徴的に出現するマーカー群を多数同定した(特願2006-169359)。平成19年度はこれらの病態で生じる生体内ペプチド断片の包括的な解析により『現在どの分子が崩壊しているのか?』『次に何が起ころうとしているのか?』を予測する診断手法を確立すべく、急性の炎症状態あるいはDIC/MOFを惹起することが知られている癌において包括的なペプチド断片の定量と同定を行い特許出願した(特願2008-000776)。今回の研究成果により、血中に出現してくる低分子量のペプチドフラグメントのパターンは健常者、癌、DIC、MOFを含めた種々の生体内環境に特徴的な生体内プロテアーゼの活性化を反映しており、病態情報としての価値を有することが明らかとなった。これらの研究成果は『疾患特異的生体タンパク質崩壊』の概念の確立と、今なお治療効果の低いこれらの疾患の病態把握・栄養サポート戦略・薬物治療戦略の確立に役立つものと考える。
|