2008 Fiscal Year Annual Research Report
スパイラル・リエントリーの抜錨による致死性不整脈防止技術の開発
Project/Area Number |
19390210
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
児玉 逸雄 Nagoya University, 環境医学研究所, 教授 (30124720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本荘 晴朗 名古屋大学, 環境医学研究所, 准教授 (70262912)
芦原 貴司 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80396259)
|
Keywords | 心室細動・心室頻拍 / リエントリー / 活動電位 / 光学マッピング / 興奮伝播 / シミュレーション |
Research Abstract |
本研究の目的は、心室スパイラル・リエントリーの定在化を妨げること(抜錨,unpinning)によって心室細動・持続性心室頻拍の発生を防ぎ、心臓突然死を防止する方法・技術を開発することである。本年度の研究では、ウサギ摘出心臓の活動電位光学マッピングを用いて、病態心における心室スパイラル・リエントリーのダイナミクスについて解析するとともに、心臓電気刺激や心筋冷却の効果についてコンピュータ・シミュレーションにより解析した。 1. ウサギ心不全モデルにおける心室スパイラル・リエントリーの動態解析 高頻度心室ペーシングによる心不全ウサギモデルを作成し、その摘出灌流心臓の心室筋活動電位や興奮伝導、電気刺激誘発スパイラル・リエントリーのダイナミクスを、膜電位感受性色素を用いた活動電位光学マッピングにより解析した。不全心では、高頻度興奮下で活動電位が短縮するとともに電気興奮の動的不安定性が増し、多数のスパイラル興奮波が共存することによって、リエントリーの持続が促されることが明らかになった。 2. コンピュータ・シミュレーションによる心臓電気刺激や心筋冷却の効果の解析 ウサギ心室形状バイドメインモデルを用いたコンピュータ・シミュレーション実験により、電気ショック後の3次元的な心筋反応を明らかにし、低エネルギー通電による心室スパイラル・リエントリー制御に応用することができる新たな仮説(トンネル伝播仮説)を提唱した。さらに、低エネルギー除細動に繋がる新たなアプローチとして、心筋の適度冷却がスパイラル・リエントリーを制御するメカニズムについて検討を進めた。
|