• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの免疫療法とミクログリアの病態解析についての研究

Research Project

Project/Area Number 19390240
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

漆谷 真  Shiga University of Medical Science, 分子神経科学研究センター, 助教 (60332326)

Keywords筋萎縮性側索硬化症 / ワクチン / ハイブリドーマ / 免疫療法 / ミクログリア / 運動ニューロン死
Research Abstract

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は原因不明の致死性神経変性疾患である。本研究はがALSの原因タンパクを標的とした免疫療法の開発を目指した研究である。平20年度の進捗状況は以下の通りである。
1. ワクチン療法の応用性の検討と、効果メカニズムについての研究;G93A型変異トランスジェニックマウスを組み換えG93A型SOD1,アポ型野生型SOD1でワクチン治療した結果。両者とも発症遅延、寿命延長に機能したが、アポ型野生型SOD1の方がより有意であった。ワクチンによる抗体のIgGサブクラス解析を行い、ワクチンの効果、特に発症遅延効果がIgG2bの抗体価と相関しており、IgG1とはむしろ負の相関していること発見した。現在脾臓の炎症関連物質を解析中である。
2. 変異タンパク特異認識抗体を用いた抗体療法;昨年度は変異SOD1認識モノクローナル抗体の髄腔内投与法を確立したが、本年度は、C4F6抗体の髄腔内投与を、発症後28日間の持続投与を行った。しかしながら著明な寿命延長効果は得られなかった。今後は投与期間の延長、投与時期の変更検討、と抗原部位と他のIkGlサブクラスで投与実験を行う。
3. 変異タンパク特異認識抗体を産生するハイブリドーマの、生体適合物質を用いたカプセル化細胞移植実験研究;昨年度は、アルギン酸ナトリウムを用いた微小カプセルの作成条件検討中だったが、本年度はキレート剤としてカルシウムとバリウムを用いることで剛性の強い小型カプセルの作製に成功した。さらに腹腔内投与により、血中の抗体が上昇することを確認した。しかし、ハイブリドーマの増殖がカプセル内で飽和すること、抗体価の上昇が期待したほどではない等の問題が判明し、抗体の微量浸透圧ポンプを用いた投与との利点を再検討する必要がある。
4. 選択的運動ニューロン死におけるミクログリア細胞の関与について;細胞外の変異SOD1による運動ニューロン死が、ミクログリアのCD14を介していることを解明し、現在論文投稿中である。
示す知見が得られている。以上より、平成20年度は予定通り順調に進行している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Interaction of the brain tissues with trifluoromethoxy-benzylated ligands for amyloid detection using ^<19>F magnetic resonance imaging.2009

    • Author(s)
      Amatsubo T
    • Journal Title

      Neurosci Res 63

      Pages: 76-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ALSモデルマウスの免疫療法と今後の展望2008

    • Author(s)
      漆谷真
    • Journal Title

      Brain and Nerve 60

      Pages: 643-651

  • [Journal Article] 筋萎縮性側索硬化症。特集 神経変性疾患の診断と治療2008

    • Author(s)
      漆谷真
    • Journal Title

      モダンフィジシャン 28

      Pages: 1737-1744

  • [Journal Article] Als2 mRNA splicing variants detected in KO mice rescue severe motor dysfunction phenotype in Als2 knock down zebrafish2008

    • Author(s)
      Gros-Louis F
    • Journal Title

      Hum Mol Genet 17

      Pages: 2691-2702

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The endoplasmic reticulum-Golgi pathway is a major target for translocation and aggregation of mutant superoxide dismutase linked to ALS2008

    • Author(s)
      Urushitani M
    • Journal Title

      FASEB J 22

      Pages: 2476-2487

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Genetic screening study of CHGA and CHGB variants in a cohort of patients with amyotrophic lateral sclerosis2008

    • Author(s)
      Dupre N, Gros-Louis F, Andersen P, Urushitani M, Meininger V, Salachas F, Camu W, Bouchard JP, Rouleau G, Julien JP.
    • Organizer
      Annual meeting of American Academy of Neurology
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      20080400
  • [Presentation] Axonal strangulation induced peripheral accumulation and nuclear reduction of TDP43 in brainstem motor neurons2008

    • Author(s)
      Satoh T
    • Organizer
      Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington D. C
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症におけるミスフォールドタンパクの多様性機序2008

    • Author(s)
      漆谷真
    • Organizer
      第17回日本アポトーシス研究会 学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-08-01
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ケト・エノール互変異性を利用した診断薬2009

    • Inventor(s)
      遠山育夫, 漆谷真, 田口弘康, 白井伸明, 平尾浩一, 加藤雅也, 柳沢大治郎
    • Industrial Property Rights Holder
      滋賀医科大学
    • Industrial Property Number
      特願2009-45531
    • Filing Date
      2009-02-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi