• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

デュシェンヌ型筋ジストロフィーのエクソンスキッピング誘導治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19390284
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松尾 雅文  Kobe University, 医学研究科, 教授 (10157266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹島 泰弘  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (40281141)
八木 麻理子  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (60362787)
Keywordsジストロフィン / リボゾーム / エクソンスキッピング / 治療
Research Abstract

私達がこれまでに世界に先駆けて実施してきたエクソンスキッピング誘導法によるDMDの治療結果により、DMD骨格筋ではスプライシング機能よりも先にタンパク合成システムに障害が生じる「タンパク合成システムの早期破綻」という予想外の事実が明らかにされた。ここでは、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者骨格筋におけるリボソームRNAの解析を行い、リボソームレベルでの年齢差を明らかにすることに着手した。神戸大学小児科で凍結保存しているDMD患者骨格筋でのリボソームRNAの年齢差を解析するためDMDの症状の軽い年齢の幼若患者の骨格筋組織と筋萎縮の進行した年長患者の骨格筋組織を用いて、その組織中のリボソームRNAを解析した。しかし、リボソームRNAのサイズの分布の年令差について検討したが、両群間で明確な違いは見い出せなかった。リボソームRNAの量的な差は明確でなく、質的な差が存在することが示唆された。そこで、幼若DMD患者と年長DMD患者での骨格筋での遺伝子発現能をマイクロアレイを用いて網羅的に解析することに着手した。今後発現に年令差を生じた遺伝子に焦点をしぼり、その遺伝子発現の年齢による差をノーザンプロット法により確認するなどを実施し、タンパク合成システムの早期破綻に関与する遺伝子の同定をする。そして、その遺伝子の機能を操作して「タンパク合成システムの早期破綻」を阻止する治療法を開発する可能性を検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] A Strong Exonic Splicing Enhancer in Dystrophin Exon 19 achieve proper splicing without an upstream polypyrimidine tract2008

    • Author(s)
      Habara, Y., Matsuo, M., et al
    • Journal Title

      J Biochem. 143

      Pages: 303-310

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vitro splicing analysis reveals that availability of a cryptic splice site is not a determinant for alternative splicing patterns caused by+1G>Amutations in introns of the dystrophin gene.2008

    • Author(s)
      Habara, Y., Matsuo, M., et al
    • Journal Title

      J Med Genet. (Web)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi