2008 Fiscal Year Annual Research Report
早期認知症患者におけるアミロイドペット検査の臨床的有用性の検討
Project/Area Number |
19390307
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
三木 隆己 Osaka City University, 大学院・医学研究科, 教授 (90174002)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋田 裕之 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90254391)
渡辺 恭良 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 特任教授 (40144399)
|
Keywords | 臨床 / 老化 / 脳神経疾患 / 内科 / 神経科学 / 認知症 |
Research Abstract |
臨床的に軽度の認知症あるいは健常者と考えられた72症例の心理検査、髄液検査およびPIB-PET検査を実施した。軽度認知症は39名(平均年齢73.6歳、MMSEは25.9点)、健常対照群は12名(76.2歳、MMSEは28.8点)、登録時には軽度認知症と考えられたが、PIB-PET直近の検査で早期アルツハイマー型認知症(早期AD)と診断した21名(72.5歳、MMSEは20.8)も含めた。PET画像判定で、アミロイド陽性と視覚的に判断したのは、健常群では33%、軽度認知症では68%、早期ADでは76%であった。PETおよび髄液検査による有害事象発生はなかった。 MCIと診断し、平均1年半後に経過観察した12症例では、MMSEおよびリバーミード検査で有意の低下を認め(P<0.01)、一部の症例でアミロイドの増加を認めた。9例は認知症に移行し、これら症例の観察前のPIB-PET検査では、PIBの集積がADに一致する所見であった。3例は認知症域ではなかったが、リバーミードで低下傾向を示し、臨床的にも悪化傾向を認め、PIB集積は初回よりも増加傾向を示した。残りの3例では、PIBの集積を認めず、2回目のPIB-PET検査でも有意な蓄積増加は認めなかった。 髄液などのバイオマーカー検査にっいては、一部の測定を実施したが、測定方法に問題を指摘する意見もあり、その信ぴょう性を確認できるまで測定を待つことにした。 今後、症例数の増加、特に、経過観察症例の増加により、詳細な検討とともに、信頼性の高い結果が得られるものと考える。
|
-
[Journal Article] A new amyloid β variant favoring oligomerization in Alzheimer-type dementia. . Ann of Neurology, 63 : 377-387, 20082008
Author(s)
Tomiyama, T. Nagata, T. shimada, H. teraoka, R. Fukushima, A. Kanemitu, H. Takuma, H Kuwano, R. Imagawa, M. Ataka, S. Wada, Y. Yoshika, E. Nishizaki, T. Watanabe, Y. Mori, H.
-
Journal Title
Ann of Neurology 63
Pages: 377-387
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] Characteristics of the PIB negative patients who were clinica 11y diagnosed as AD.2008
Author(s)
Shimada H. Ataka S., Kawabe, J., Wada, Y., Shiomi, S., Mori, H., Miki, T., Watanabe. Y
Organizer
Neuroscience
Place of Presentation
ワシントン(アメリカ合衆国)
Year and Date
2008-11-13
-
-