• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

術中回収血中め前駆・幹細胞による自己の細胞を利用した四肢の血管・骨再生

Research Project

Project/Area Number 19390396
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

安永 裕司  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 寄附講座教授 (40253075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越智 光夫  広島大学, 病院, 教授 (70177244)
浅原 孝之  東海大学, 医学部, 教授 (20246200)
山崎 琢磨  広島大学, 病院, 助教 (50444683)
石川 正和  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, COE研究員 (60372158)
Keywords血管再生 / 骨再生
Research Abstract

本研究の参加に同意が得られた人工関節置換術施行患者から末梢血(PB)、骨髄液(BM)及び術中回収血(SB)を採取した。各サンプル中のCD34+/CD45dimm分画を幹細胞分画としてフローサーイトメターにて評価した。各サンプルからRNAを抽出し、real-timePCRにより、osteocalcin,alkaliphosphataseの遺伝子発現を定量的に評価し比較検討した。次に免疫細胞化学的手法にてosteocalcin陽性細胞の有無を確認した。さらに比重遠心法により各サンプルから単核球分画を単離し、10cm dishあたり10^7個の単核球を播種し、DMEM/10%FCSで1週間培養を行い、線維芽細胞様集団(fibroblast colony-forming unit:CFU-F)を10^6個の単核球あたりのCFU-Fを間葉系幹細胞含有率として評価した。
当初の仮説を裏付けるデータして、SB中にはPBより遙かに高い頻度でCD34+/CD45dimm分画が存在していた。さらに興味深いことにosteocalcinの遺伝子発現はBMより有意に高い発現を示していた。免疫細胞染色においてもSB中にosteocalcin陽性細胞の存在を確認できた。また、間葉系幹細胞含有率では低い傾向にあるがBMにほぼ同等する含有率を示していた。
さらに、人工関節再置換術患者から同様に同意を得た後PB,BM,SBを採取し解析を行った。ヘパリンによる抗凝固処理、フィルターによる組織片、凝血塊処理にてSBを回収し、COBE-Spectraで無菌的に単核球を単離した。これまでの結果同様、SB中にはCD34+/CD45dimm分画の存在、osteocalcinの発現の上昇、osteocalcin陽性細胞の存在、CFU-Fの産生も十分に確認できた。
以上の結果は、2007年第22回日本整形外科学会基礎学術集会にて発表を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 人工股関節再置換術における術中回収血からの単核球分画の分離及びその骨形成能の検討2007

    • Author(s)
      石川正和
    • Organizer
      第22回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      浜松市
    • Year and Date
      2007-10-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi