2009 Fiscal Year Annual Research Report
心筋虚血再灌流障害の克服 ―RISK pathway及び抗酸化機構の制御―
Project/Area Number |
19390406
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
澄川 耕二 Nagasaki University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60028660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
趙 成三 長崎大学, 病院, 講師 (90325655)
三好 宏 長崎大学, 病院, 助教 (90332858)
吉富 修 長崎大学, 病院, 助教 (30380926)
|
Keywords | 心筋虚血再灌流障害 / ホスホジエステラーゼIII阻害薬 / プレコンディショニング / 心筋スタニング / カルシウム感受性増強薬 / ポストコンディショニング / PI3k-AKt / ミトコンドリアATP感受性Kチャネル |
Research Abstract |
1. 2型糖尿病ラットを用いて急性心筋梗塞モデルを作製した。PDEIII阻害薬オルプリノンと吸入麻酔薬イソフルランのプレコンディショニング効果とその機序について検討した。2型糖尿病ラットではオルプリノンの心筋梗塞サイズに対する有意な縮小効果を認めたが、イソフルランでは認めなかった。またオルプリノンの保護効果はPI3k-Akt経路が関与し、PKCおよびミトコンドリアATP感受性Kチャネルは関与しないことが明らかとなった。この成果はCardiovascular Drugs and Therapy 2009;23(4):263-70に掲載された。 2. ラット急性心筋梗塞モデルを用いて、PDEIII阻害薬ミルリノンとカルシウム感受性増強薬レボシメンダンのポストコンディショニング効果およびミトコンドリアATP感受性Kチャネルとの関連について検討した。ミルリノンおよびレボシメンダン共にポストコンディショニング効果を発揮することを認めた。ミトコンドリアATP感受性Kチャネルはレボシメンダンの保護効果に関与するが、ミルリノンの保護効果には関与しないことが明らかとなった。この成果を米国麻酔学会(2009年10月New Orleans)で発表し、Anesthesiology 2009;111:A755に掲載された。 3. 急性装置埋め込みブタを用いて、虚血再灌流障害である心筋スタニングに対するPDEIII阻害薬ミルリノンの虚血後の投与タイミングが与える影響について検討した。ミルリノンの再灌流直後投与は心筋スタニングからの回復を有意に改善するが、虚血再灌流20分後からの投与では改善しないことが明らかとなった。この成果をAsean麻酔学会(2009年7月Malaysia)で発表した。
|