• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

補体活性化を中心とした加齢黄斑変性の発症機序解明と新たな治療アプローチ

Research Project

Project/Area Number 19390441
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

大野 京子  Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (30262174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 育男  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60100129)
望月 學  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10010464)
Keywords網膜色素上皮細胞 / amyloid β / 補体活性化 / C3b / H因子 / I因子
Research Abstract

本年度は、まずヒト網膜色素上皮(RPE)を分化誘導条件下で培養し,分化形質の発現が最大になった段階でmRNA抽出,および培養上清を採取し,補体蛋白であるC3,C5,そして代替経路の制御因子であるB因子,H因子,I因子に対して半定量的およびリアルタイムPCR,Western blottingを施行し,RPEにおけるこれら因子の恒常的な発現を調べた。その結果、ヒトRPEでは恒常的にC3,C5,H因子、B因子、I因子が発現していることか明らかになった。つぎにAmyloid β(Aβ)負荷により,上記の補体関連因子の発現がどのように変化するかを調べた。具体的には,ヒトRPE細胞にAβ(50μM)を負荷して、mRNAと蛋白を抽出し,Aβ蓄積に伴う補体蛋白とその制御因子の発現変化リアルタイムPCR,Western blotting, ELISA法を用いて解析した。その結果、Aβ負荷により、mRNAレベルではC3,C5,H因子、I因子の発現は殆ど変化しなかったが、RPE培養上清中のH因子、I因子の産生量は低下していた。つぎに、ヒトRPE細胞において,内因性のC3b,および外部から過剰に添加したリコンビナントC3bか培養系で分解されて精製された分解産物であるiC3bをELISA法にて測定し,Aβ負荷によりRPEにおけるiC3bの産生が阻害されるか検討したところ、Aβ負荷により、培養上清中のiC3b量は減少していた。以上から、網膜においてRPEは恒常的に補体蛋白とその制御因子を産生し、網膜下の補体活性化を制御しているが、Aβ負荷によりC3bの分解が阻害され無秩序な補体活性化を惹起する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Connexin 43 contributes to differentiation of retinal pigment epithelial cells via cyclic AMP signaling.2008

    • Author(s)
      Kojima A, Ohno-Matsui K, et. al.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun 366

      Pages: 532-538

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphology and Long-term Changes of Choroidal Vascular Structure in Highly Myopic Eyes with and without Posterior Staphyloma2007

    • Author(s)
      Moriyama M, Ohno-Matsui K, et. al.
    • Journal Title

      Ophthalmology 114

      Pages: 1755-1762

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Progression from Macular Retinoschisis to Retinal Detachment in Highly Myopic Eyes is Associated with Outer Lamellar Hole Formation

    • Author(s)
      Shimada N, Ohno-Matsui K, et. al.
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of paravascular lamellar holes and other paravascular abnormalities by optical coherence tomography in eyes with high myopia

    • Author(s)
      Shimada N, Ohno-Matsui K, et. al.
    • Journal Title

      Ophthalmology (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Inhibition of cathepsin L causes a reduced neovascularization in the retina and choroid.2007

    • Author(s)
      Shimada N, Ohno-Matsui K, et. al.
    • Organizer
      ARVO
    • Place of Presentation
      Fort Lauderdale,USA
    • Year and Date
      2007-05-06
  • [Presentation] 網膜色素上皮細胞におけるコネキシン43発現阻害による脈絡膜血管新生の退縮遅延2007

    • Author(s)
      小島有里子・大野京子・中濱健一・森圭介・島田典明・吉田武史・森田育男・望月學
    • Organizer
      第111回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-04-19
  • [Presentation] 網膜および脈絡膜血管新生におけるカテプシンLの関与2007

    • Author(s)
      島田典明・大野京子・小島有里子・望月學・森田育男
    • Organizer
      第111回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-04-19
  • [Presentation] 加齢黄斑変性の補体活性化におけるアミロイドβの役割2007

    • Author(s)
      王 紀英、大野京子, 他
    • Organizer
      第111回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-04-19
  • [Presentation] アミロイドの沈着から始まる加齢黄斑変性2007

    • Author(s)
      大野京子
    • Organizer
      眼抗加齢医学研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-04-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi