2009 Fiscal Year Annual Research Report
各種視神経変性モデルにおける網膜神経節細胞死と細胞外基質の関連の解明
Project/Area Number |
19390444
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
根木 昭 Kobe University, 医学研究科, 教授 (00189359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 誠 神戸大学, 医学研究科, 講師 (80273788)
金森 章泰 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10444572)
|
Keywords | 緑内障 / 糖尿病網膜症 / 細胞外基質特性 / 網膜神経節細胞死 / 水チャンネル / アクアポリン |
Research Abstract |
眼圧変動に従い、視神経乳頭径、陥凹、眼軸長が変動する症例を走査型レーザー検眼鏡で他覚的に解析した。有限要素法で得られる理論値と合致して、これらの眼球構造の眼圧依存性変動は、強膜の生物物理特性を反映していることが示唆された。網膜神経線維層厚は、短期的眼圧変動とは相関しないことが観察された。 糖尿病自然発症トリイ(SDT)ラット網膜において、神経変性とグリア細胞活性化と同調して、水選択チャンネルアクアポリン(AQP)の発現パターンが変化することを見出した。すなわち、糖尿病未発症において、AQP1は網膜外層に、AQP4は内境界膜や内網状層の血管を取り囲むミュラー細胞のend feetに発現しているが、神経節細胞死が有意に増加し、グリア細胞が活性化する40週においては、網膜内層のAQPが4から1にシフトしていた。このような変化は、実験的高眼圧モデルラット網膜には見られなかった。一方、正常対照視神経では、アストロサイトがAQP9を発現していたが、高眼圧モデルラットでは、この発現が有意に低下していた。Real-time reverse transcription polymerase chain reaction法で、遺伝子レベルでもAQP9の発現が低下していた。しかし、このような変化はSDTラツト視神経では見られなかった。 糖尿病と緑内障では、同様に網膜神経節細胞死が誘導されるが、網膜神経節細胞自身ならびにこれを支持するグリア細胞における水チャンネルAQPの病的発現変化の様式は異なることを示した。
|