2007 Fiscal Year Annual Research Report
小児外科領域における大脳・仙骨神経調節の有用性に関する基礎的並びに臨床的検討
Project/Area Number |
19390448
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
窪田 正幸 Niigata University, 医歯学系, 教授 (50205150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥山 直樹 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00312736)
|
Keywords | 神経調節 / 高頻度磁気刺激 / 仙骨磁気刺激 / 大脳磁気刺激 / 仙骨機能障害 / 過活動型膀胱 / 直腸肛門奇形 / 慢性便秘 |
Research Abstract |
平成19年度(研究の初年度)は、次の基礎的並びに臨床的研究成果をあげることができた。 基礎的研究:家兎を用いた頭部高頻度磁気刺激における至適刺激条件の検討 家兎5羽を用いて、頭部高頻度磁気刺激を行い、膀胱内圧、直腸内圧に最も影響を及ぼす刺激条件の設定を行った。8の字型コイルにて左右の運動野を高頻度刺激することにより、直腸内圧と膀胱内圧の一過性上昇をもたらすことができた。至適刺激条件の設定のために筋電図導出と解析システムの構築が必要で、現在、1秒間の高頻度刺激に対する各筋電図解析システムが構築でき、現在動物実験のための記録システムを構築している。平成20年度は更なる詳細な解析が可能となる。 臨床的検討:仙骨神経高頻度刺激neuromodulationによる膀胱・直腸機能改善の検討 太施設の倫理委員会にて仙骨高頻度磁気刺激よる神経調節が認められ、直腸肛門奇形術後過緊張型膀胱1例、重度慢性便秘症1例、失禁型慢性便秘1例に対して各1クールの仙骨高頻度磁気刺激を行った。当初予定していた15Hz5秒間高頻度刺激を1分毎に30分行う刺激条件では、コイルが発熱し15分程度しか刺激できなかった。この条件の刺激では有害事象は発生しなかった。刺激前後で臨床的に明瞭な改善は認められていないが、高頻度磁気刺激に対する筋電図解析を今後行うことにより、疲労現象などとの関連で、その有用性を検討する。また、数ケ月毎に繰り返し行うことも検討している。 また、胃食道逆流症の解析のためのインピーダンスシステムを本年度末に構築することができ、現在インピーダンスシステム自体の解析妥当性を従来の24時間pHモニターと比較検討しており、次年度には磁気刺激に対する有用性を開始する予定である。
|