2008 Fiscal Year Annual Research Report
蘇生後低酸素脳症患者の急性期病態の解明と治療法開発に関する研究
Project/Area Number |
19390459
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
塩崎 忠彦 Osaka University, 医学系研究科, 助教 (60278687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 壽 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
小倉 裕司 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70301265)
田崎 修 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90346221)
松本 直也 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50359808)
|
Keywords | 蘇生後脳症 / 神経学的予後 / 脳酸素飽和度 / 心肺蘇生 / 近赤外線 |
Research Abstract |
無侵襲脳内酸素飽和度モニターは、近赤外線を用いてセンサー部位から約3cm深部の毛細血管に存在する血液の酸素飽和度(resional oxygen saturation)を計測する機器である。我々は、この無侵襲脳内酸素飽和度モニターを用いて、心呼吸停止患者における脳内酸素飽和度の変化を、胸骨圧迫心臓マッサージ中と自己心拍再開後48時間あるいは胸骨圧迫を中止するまで20例で連続測定した。その結果、自己心拍再開後に脳内酸素飽和度は著明に上昇するが、従来の胸骨圧迫では脳の酸素化が十分に保たれていない実態が明らかになった。この結果は、『従来の胸骨圧迫心臓マッサージを漫然と行うだけでは十分に脳の酸素化を保つことができない』ことを如実に示しており、心呼吸停止患者の蘇生方法の問題に一石を投じた。この研究結果は、2008年10月に札幌市で開催された日本救急医学会総会と、2009年2月米国ナッシュビルで開催された第38回米国集中治療医学コングレスで発表した。 蘇生後脳症患者に対して、自己心拍再開直後、4、8,24、48時間後と経時的にperfusion CTによる脳血流量測定を行い、Vital signが安定した患者に対しては、脳室ドレナージを挿入して頭蓋内圧を測定し、脳血流量測定と同じスケジュールで髄液を採取して髄液中各種サイトカイン及び興奮性アミノ酸濃度を測定する旨の研究計画書を大阪大学医学部附属病院の倫理委員会に提出し、2008年7月に大阪大学倫理委員会の承諾を得た。2008年11月より実際にプロトコールを開始している。
|
Research Products
(3 results)