2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19390462
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大島 勇人 Niigata University, 医歯学系, 教授 (70251824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 啓展 新潟大学, 医歯学系, 助教 (60377190)
大島 邦子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80213693)
本田 雅規 東京大学, 医科学研究所, 寄付研究部門職員 (70361623)
|
Keywords | 組織幹細胞 / プロモデオキシウリジン / 象牙芽細胞 / 歯髄 / 窩洞形成 / 歯の再植 / 骨芽細胞 / ラット |
Research Abstract |
【目的】歯髄組織幹細胞の局在と歯の損傷後の分化能を明らかにするために,胎生期に歯髄組織幹細胞をブロモデオキシウリジン(BrdU)によりラベルし,歯髄におけるBrdU-retaining cells(BRCs)の局在と歯の切削および再植後の反応を免疫細胞化学的に検索した. 【方法】妊娠Wistar系ラットに5目間BrdUを腹腔内投与し,生後〜100日齢まで経時的に仔ラットをアルデヒド系固定液で灌流固定した.さらに,生後4週齢および100日齢の右側上顎第一臼歯にそれぞれ再植,窩洞形成を行った.再植後1日〜2週後,窩洞形成1〜5日後にアルデヒド系固定液で灌流固定し,EDTA脱灰後,パラフィン切片を作製し,抗HSP-25,抗ネスチン,および抗BrdU抗体を用いた免疫染色を行った.なお無処置群の左側臼歯を対照群とした. 【結果および考察】生後4〜14週では主に歯髄中央部血管周囲に強くラベルされた組織幹細胞と思われるBRCsが局在した.象牙芽細胞や象牙芽細胞下層にも果粒状のBrdU陽性反応が見られ,一時的増幅細胞が果粒状にラベルされたと考えられた.歯冠部象牙芽細胞はHSP-25およびネスチン強陽性を示した.再植および窩洞形成後には損傷部位の免疫陽性反応が消失したが,3〜5日後に,HSP-25およびネスチン陽性象牙芽細胞様細胞が歯髄・象牙質界面に再配列した.再植後には再生象牙芽細胞層に強くラベルされたBRCsが観察されるのに対し,窩洞形成後には再生象牙芽細胞が果粒状にラベルされた.広範に損傷を受ける歯の再植後にはBRCsが直接象牙芽細胞に分化するのに対し,窩洞形成後には前駆細胞が象牙芽細胞に分化することが明らかになり,歯の損傷の程度によって歯髄組織幹細胞の役割が異なることが示唆された.歯の再植後には歯髄内で象牙質形成と骨組織形成が惹起されるが,再生象牙芽細胞にBRCsが観察されるのに対し,骨芽細胞にはBRCsは観察されなかった.歯の再植後にはBRCsが象牙芽細胞に分化するのに対し,BRCs以外の他の細胞群が骨芽細胞に分化すると考えられた.
|