2008 Fiscal Year Annual Research Report
Notchシグナルの歯髄細胞分化におけるメカニズムの解明とその臨床的展開
Project/Area Number |
19390481
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
川島 伸之 Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (60272605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝部 憲一 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (20233760)
坂本 啓 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (00302886)
|
Keywords | Notchシグナル / 歯髄細胞 / 歯髄細胞分化 / 象牙芽細胞 / Hey1 / 歯胚 |
Research Abstract |
Notchシグナルは生体の発生・分化において、様々な局面で重要な働きを担っている。我々は骨芽細胞分化においてNotchシグナルがネガティブに機能している、すなわちNotchシグナルが常に働く状況では骨芽細胞分化が抑制されることを明らかにした。しかし、Notchシグナルの機能様式はその作用するタイミングおよび期間により分化促進にも働きうる。今回、歯髄細胞の分化におけるNotchシグナルの詳細について明らかにする目的で実験を計画しk、下記の結果を得た。 1. 歯髄組織および培養歯髄細胞において、Notch1-3のmRNAが発現していた。 2. NotchリガンドであるDelta、JaggedのmRNA発現が確認された。 3. Notchシグナル下流のHey1および2、Hes1のmRNA発現が確認された。 4. 歯髄細胞の分化とともにHey1発現が減少することが確認された。 5. Hey1の強制発現により、歯髄細胞分化マーカーであるDSPPおよびDMP発現は抑制された。 6. Hey1のmRNA発現は歯胚において強く認められた。 以上より、歯髄細胞の分化においてもNotchシグナルはネガティブに作用していることが明らかになった。今後、Notchシグナルの作用をTetOnシステムで制御し、どの分化ステージにおいても抑制的なのか否かについて検討を進めていく予定である。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Role of Mef2c signaling in osteoblast differentiation2008
Author(s)
Kawashima N., Takahashi s., Okuhara S., Ohi C., Sun H., Wnag H., Xu J., Katsube KI, Arany S., Nakata A., Sugiyama T., Suda H.
Organizer
2008 Autumn Scientific Meeting (130th)of Korean Academy of Conservative Dentistry
Place of Presentation
COEX Seoul Korea
Year and Date
20081128-20081129
-
[Presentation] Notch Signaling in the Dental Pulp2008
Author(s)
Kawashima N., Takahashi s., Okuhara S., Ohi C., Sun H., Wnag H., Xu J., Katsube KI, Arany S., Nakata A., Sugiyama T., Suda H.
Organizer
IADR General Session & Exhibition
Place of Presentation
Metro Toronto Convention Centre, ON, Canada
Year and Date
20080702-20080705
-
-
-