• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

給水管を排除した感染対策仕様の歯科用ユニットの開発

Research Project

Project/Area Number 19390489
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

玉澤 佳純  Tohoku University, 病院, 准教授 (10124603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉澤 かほる  東北大学, 病院, 講師 (00124602)
岩松 正明  東北大学, 病院, 助教 (30343031)
渡辺 誠  東北大学, 大学院・歯学研究科, 客員教授 (80091768)
Keywords感染対策 / 歯科用ユニット / 給水管 / バイオフィルム / 細菌 / 着脱式タンク
Research Abstract

本研究の目的は, 歯科用ユニット内の水路系の汚染防止対策として, 給水管を排除した歯科用ユニットを開発することにある。本年度の研究計画は, 昨年度開発した着脱式給水タンクを歯科用ユニット内に組み込むことである。
そこで, 次の3項目に留意して, 研究を進めた。すなわち, 1)ドクターユニット内の配線および配管の統合および整理, 2)着脱式給水タンクから歯科用タービンおよびエンジンへの接続および接続方法の検討, 3)比例電磁弁を使用して, 着脱式給水タンクから歯科用タービンおよびエンジンの水量調節実験(JIS規格のクリヤーが目標), 以上の項目を念頭に組み込み作業を進めた。しかし, 歯科用ユニット内への組み込みは困難を極め, 特にドクターユニット内は様々な部品が緊密に詰まっているため, カート内のボックスの中を整理し, さらに, 配線システムを根本から変えて取り組んだ。
その結果, 従来型の歯科用ユニットの操作方法と全く変わらない状態で, 歯科用タービンおよびエンジンが使用できるようになった。最も重要な給水システムについても問題なく, 従来型と変わることなく, 水量調節ができるようになった。異なるのは, 歯科用ユニット内に給水系の配管(通常約6〜7m)がないことから, 着脱式給水タンクに給水する作業が1日に1回程度あるだけである。次年度は, 今年度歯科用ユニット内に組み込んだ着脱式給水タンクを作動させて, 給水系の水質検査, 特に細菌検査(一般細菌および従属栄養細菌)を厳格に実施していく。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi