• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

オトガイ舌筋あるいはオトガイ舌骨筋支配神経切断モデルラットによる呼吸動態の検討

Research Project

Project/Area Number 19390526
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

古澤 清文  Matsumoto Dental University, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (90165481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 晋  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00367541)
安田 浩一  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 准教授 (30230220)
楊 淑華  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (80360220)
梅村 哲弘  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (70460441)
石濱 孝二  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (30432454)
Keywords嚥下 / 咀嚼 / 舌骨上筋
Research Abstract

1.神経切断モデルラットによる行動実験
昨年度に引き続き、(1)オトガイ舌筋を支配する神経枝(オトガイ舌筋枝)の切断モデルと、(2)オトガイ舌骨筋を支配する神経枝(オトガイ舌骨筋枝)は体性運動ニューロンと副交感神経による2重支配を受けているため、体性運動ニューロンと副交感神経の両者を切断するオトガイ舌骨筋枝切断モデルと、副交感神経のみを切断するモデルを作製した。本年度はこれらに加えて、オトガイ舌筋とオトガイ舌骨筋枝の両神経枝を切断したモデルも作製した。モデルラット群とコントロール群を同一条件で、一定期間(3〜30日)飼育し、その間、舌の運動様相(突出量など)、呼吸回数、睡眠時間に加えて摂食・嚥下の回数時間などについて、デジタルビデオカメラシステムにて撮影し解析した。両神経切断モデルにおいて、舌運動など運動量の低下がみられた。
2.モデルラットの中枢神経の組織学的変化
昨年度と同様の方法で、実験1のモデルラット群とコントロール群を、飼育3目、10日、20日、30日に分類し免疫組織化学染色を行った。光学顕微鏡下で舌下神経核の、(1)呼吸リズムに同期して活動するオトガイ舌筋運動ニューロン(IGGm)の局在領域、(2)オトガイ舌骨筋の副交感神経節前ニューロンの局在領域、(3)オトガイ舌骨筋体性運動ニューロン領域について、サブスタンスP陽性軸索終末の分布様相およびサブスタンスPの受容体(NK1受容体)の発現について、モデルラット群とコントロール群で比較・解析した。本年度の結果でも、モデルラット群において、経時的に神経細胞数が減少し、それに伴って軸索終末分布量も減少していた。
3.モデルラットの中枢神経の機能変化(田中、石濱、山田)
パッチクランプ法にてモデルラット群とコントロール群の運動ニューロンの生理特性を比較したところ、明らかな特性の変化が観察されず、追加実験が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 三叉神経中脳路核ニューロンの生後発達とセトトニンによる神経修飾2008

    • Author(s)
      山田秀史
    • Organizer
      第53回日本口腔外科学会総会
    • Place of Presentation
      徳島県徳島市、アスティ徳島
    • Year and Date
      2008-10-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi