2009 Fiscal Year Annual Research Report
教育ニード・学習ニードの診断結果に基づく看護継続教育支援システムの拡大と洗練
Project/Area Number |
19390546
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
舟島 なをみ Chiba University, 大学院・看護学研究科, 教授 (00229098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 登志子 千葉大学, 大学院・看護学研究科, 准教授 (60415560)
鈴木 美和 天使大学, 看護栄養学部, 准教授 (20396691)
|
Keywords | 看護継続教育 / 教育ニード / 学習ニード / 訪問看護師 / 助産師 / 測定用具開発 |
Research Abstract |
平成21年度は、看護継続教育支援システムの拡大・洗練に向けて、次に示す研究を実施した。 1.訪問看護師を対象とするシステムへと拡大するために必要不可欠な測定用具の完成 (1)教育ニードアセスメントツール-訪問看護師用-の開発:前年度に収集したデータを分析し、訪問看護師が知覚するロールモデル行動を表す26カテゴリを解明した。また、その成果を基盤に教育ニードアセスメントツールを作成した。 (2)学習ニードアセスメントツール-訪問看護師用-の開発:前年度に収集したデータを分析し、訪問看護師の学習ニード28種類を解明した。また、その成果を基盤に学習ニードアセスメントツールを作成した。 専門家会議、パイロットスタディを実施し、作成した(1)(2)の訪問看護師用アセスメントツールの内容的妥当性を検討した。その後、両アセスメントツールの信頼性・妥当性の検証に向けて、全国調査を実施した。1000施設に研究協力を依頼し、協力を得られた120施設に500質問紙を配布、約300データを回収した。今後、データを分析し、両アセスメントツールの信頼性と妥当性を検討し、完成する予定である。 2.助産師用アセスメントツールの有効性検証と看護継続教育プログラム立案に必要な要素の明確化 これまでの看護継続教育支援システムに関わる研究成果を国内と米国・カナダ・中国・モンゴルにおいて発表すると共に、看護継続教育プログラム立案に必要な要素について情報を収集した。また、国内2病院に就業する助産師への聞き取り調査により、アセスメントツールの有効性を確認した。
|