2009 Fiscal Year Self-evaluation Report
Extension and Refinement of the Support System for Planning Continuing Education Program in Nursing Based on Assessment of Educational needs and Learning needs
Project/Area Number |
19390546
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Fundamental nursing
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
FUNASHIMA Naomi Chiba University, 大学院・看護学研究科, 教授 (00229098)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2010
|
Keywords | 看護継続教育 / 教育ニード / 学習ニード / 測定用具開発 / 保健師 / 助産師 / 訪問看護師 |
Research Abstract |
本研究は、保健師・助産師・訪問看護師各々の教育ニード、学習ニードを把握するための測定用具を開発し、測定結果を反映した看護継続教育プログラムの立案・実施・評価の実現に向け、既に開発された看護継続教育支援システムを拡大、洗練することを目的とする。システム拡大と洗練の究極的な目的は、全看護職者の職業的発達支援と国民への高品質な看護提供の実現である。この目的を達成するため、研究期間4年間に次の4項目の実現を目指す。 (1)保健師・助産師・訪問看護師各集団の「学習ニード」を網羅するカテゴリを質的帰納的に開発し、そのカテゴリを活用し、信頼性・妥当性を確保した学習ニードアセスメントツール「保健師用」「助産師用」「訪問看護師用」の3種類を開発する。この尺度は、各集団もしくは個人の学習意欲の高さと要望する学習内容を特定する。 (2)保健師・助産師・訪問看護師の各集団が知覚する「ロールモデル行動」を質的帰納的に解明する。その結果に基づき、信頼性・妥当性を確保した教育ニードアセスメントツール「保健師用」「助産師」「訪問看護師用」の3種類を開発する。この尺度は、各集団もしくは個人の現状とロールモデル行動として明らかになった各職種のより良い状態の乖離を測定し、教育が必要な程度と教育すべき内容を特定する。 (3)保健師・助産師・訪問看護師用として開発された尺度による調査結果を用いて、対象集団の実情に適合する教育を看護継続教育機関が提供するための看護継続教育プログラム立案モデルを作成する。次に、看護継続教育機関において作成したモデルの有効性を検証する。 (4)尺度6種類の活用の意義と方法、判定基準、測定結果に基づき看護継続教育プログラム立案モデルを適用した個別性の高い教育プログラムの立案・実施・評価について成文化し、現行の看護継続教育支援システムの中に組み込む。
|