• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

在宅介護における身体負荷の少ない介護動作の開発

Research Project

Project/Area Number 19390566
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

塚崎 恵子  Kanazawa University, 保健学系, 教授 (20240236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 克之  金沢大学, 保健学系, 教授 (60178902)
Keywords在宅介護 / 介護動作 / 筋電図 / 循環動熊 / 疲労感
Research Abstract

本研究の目的は、畳の布団上と在宅介護用ベッド上での在宅介護環境において、おむつ交換・清拭・足浴の3つの介護動作時に、腰部と循環動態への負荷の少ない介護動作を明らかにすることである。介護技術の習得レベルによる負荷の違いを明らかにするため、同一者を継続して調査対象とし、介護の初心者が自己流で介護した時と、介護技術を習得した時を比較分析する。また、介護者用腰痛ベルトの効果を評価する。要介護者は利き腕に片麻痺のある要介護高齢者を想定した。
調査方法は、介護動作中の下半身の主動作筋と心拍数、介護動作前後の血圧、介護動作後の主観的身体疲労感を計測した。主動作筋は左右の腰部脊柱起立筋・腹直筋・外側広筋、内側ハムストリングス筋の8筋とし、表面筋電計テレマイオ2400により計測しMVCを算出した。3つの介護動作、およびビデオ画像により介護動作場面を12フェイズに分割し、布団上とベッド上、自己流と技術習得後、ベルト装着の有無別に各筋の積分値を比較した。心拍数はパルスオキシメータPalmSAT2500Aにより4秒ごとに額の脈拍数を計測し、変動波形と平均値を比較した。血圧は介護動作後の上昇値を分析した。主観的身体疲労感はVisual Analog Scaleを用いた質問紙調査用紙を作成して、介護動作後に調査した。
調査対象者は研究参加の同意を文書で得た健康な成人女性として、20年度9名、本年度18名、計27名の計測を終了し、現在、計測結果の解析中である。これまでに3つの介護動作ごとに分析した結果、布団上とベッド上では主動作筋が異なり、布団上の方が筋活動量は大きかった。また、介護技術の習得レベルによって主動作筋に違いはないが、レベルが高いほど筋活動量は小さいという結果を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] NHKテレビテキストきょうの健康 2010年5月号2010

    • Author(s)
      塚崎恵子
    • Publisher
      日本放送出版協会 (NHK出版)(印刷中)
  • [Remarks]

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/k-chiiki/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi