• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジア諸国における地下水人工涵養の最適システムの開発と活用に関する調査・研究

Research Project

Project/Area Number 19401002
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

肥田 登  秋田大学, 名誉教授 (70015832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 網田 和宏  秋田大学, 工学資源学研究科, 助教 (20378540)
Keywords地下水人工涵養 / aquifer recharge / 水循環 / 水資源 / 水環境 / タンロン(Thang Long)工業団地 / タイ中央部水田地帯 / モンスーン東南アジア
Research Abstract

1.ベトナム,ハノイ北西部に位置する工業地帯(Thang Long工業団地を含む)に3か所の観測井OW1~OW3を置いた。各井戸に挿入したLoggerを用いて地下水位と地下水温の通年観測を行った。観測井の位置はOW1:21°06.951′N,105°45.346′E,OW2:21°12.430'N,105°45,008'E,OW3:21°10,404'N,105°44.090'Eである。結果:(1)OW1(南側,Red River沿い):地下水位は乾季に低下し,集中豪雨に反応して上昇する。乾季にThang Long工業団地における地下水の揚水は水位の日変化と水低下を来たした。QW2(北のCa Lo River側):雨季,乾季ともに地下水位に顕著な変動は観られない。集中豪雨の際に地下水位の上昇が現れた。OW3(OW1,OW2のほぼ中間):地下水位の上下変動幅は微細である,その中で,地下水位は雨季に若干高く乾季に若干低い。OW1,OW2,OW3の地下水位の相互「関係:地下水位Elv.mの高い順に,OW2の5~6m,OW1の約-2~4m,OW3の-7.3mである。(2)地下水温は特別な集中豪雨が無い限り年変化を示さない,OW1で約25.5℃,OW2で約25.4℃OW3で約25.5℃を記録した。
2.タイ中央部のKamphaeng Phet:KPからPhichit:PCの両Provinceにかけての水田地帯(扇状地から成る)に2か所の観測井を置き,Loggerを用いて地下水位と地下水温の通年観測を行った。観測井の位置はKP=16°29.711′N,99°41.414′E,GL Elv,69.24m,PC:16°30.748′N,100°06,264′,GL Elv.40.01mである。次の結果を得た。(1)地下水位は,KP,PCともに乾季に低く,雨季に高い。KPの地下水位Elv.mは,乾季に約65m,雨季に69mを超えた。PC地下水位Elv.mは,乾季に約30m,雨季に約40mに達した。(2)通年の地下水温は,KPでほぼ28.2℃,PCでほぼ29,0℃である。いずれの地点とも,降雨によって微量の変動は現れる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Efficient groundwater management approach for North Thang Long and Quany Minh industrial zones-Hanoi, Vietnam2010

    • Author(s)
      Giang, N.V., Hida, N.
    • Organizer
      XXXVIII IAH Congress(国際会議)
    • Place of Presentation
      Krakow(Poland)
    • Year and Date
      20100912-20100917
  • [Presentation] Hanoi北西部Thang Long工業団地域の地下水位・水温・水質:地下水人工酒養の導入を前提に2010

    • Author(s)
      肥田登、Giang, N.V
    • Organizer
      日本地下水学会
    • Place of Presentation
      和歌山大学(和歌山)
    • Year and Date
      2010-11-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi