• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

口誦から見た北部フィリピン・台湾の少数民族世界に関する言語学的・人類学的調査研究

Research Project

Project/Area Number 19401021
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

森口 恒一  Shizuoka University, 人文学部, 教授 (10145279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 幸宏  姫路獨協大学, 医療保健学部, 特別教授 (00036659)
笠原 政治  横浜国立大学, 教育人間学部, 名誉教授 (70130747)
野林 厚志  静岡大学, 国立民族学博物館, 准教授 (10290925)
宮岡 真央子  福岡大学, 人文学部, 講師 (70435113)
Keywordsイトバヤット語 / イヴァタン語 / ツォウ族 / ヤミ語 / ルカイ族 / ブヌン語 / タイヤル族 / 口誦
Research Abstract

この調査・研究の目的は、台湾原住民のブヌン族、ツォウ族、ヤミ族、パイワン族、そして、フィリピン北部のバブヤン島、イヴァタン島、イトバヤット島などに居住する消滅の危機にある少数民族の口誦を中心として、言語的な記述、分析を通して、人類学的、考古学的な観点で学際的に調査研究を行うことである。
このプロジェクトは、本年度は主に海外調査を行い、フィリピン側は代表者の森口と山田の2名が、台湾側は、森口、笠原、野林、宮岡の4名が担当する予定であったが、宮岡が出産のため、森口、笠原、野林が今年度の台湾調査を行った。フィリピンでは、イトバヤット、イヴァタンの両島で伝承、歌謡、テキスト、文法、語彙の採集を行った。一方、台湾側では、森口は、中部ブヌン族とヤミ族の口誦を記録した。笠原は、ルカイ族、タイヤル族の口誦に関して人類学的事実を、野林は、ツォウ族の口誦の中に垣間見られる考古学的な事実を、追求するための調査を行った。そして、宮岡は、国内でツォウ族の伝承の中で解明される社会人類学的な規則を追求するための調査を行った。
特に、森口は、長年行っているブヌン語辞典とイトバヤット語辞典の編纂に伴う現地調査を行い、ほぼ出来上がっている語彙エントリーのチェック、添削、意味の確定を行い、文法的事項を抽出のための翻訳と例文の追加を継続している。ブヌン語の場合には一語彙に対するフォーカスなどの変化に基づいた例文の色々なパターンを書き出した。イトバヤット語では、語彙エントリーの確定を進め、文法事項の抽出に役立つ例文を追加中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] シイラ漁 : 土佐湾沖とバシー海峡域2009

    • Author(s)
      山田幸宏
    • Journal Title

      海の回廊と文化の出会い -アジア・世界っなぐ-

      Pages: 281-307

  • [Journal Article] 涙にうつる台湾の風景2009

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      今関敏子編『涙の文化学』青簡舎

      Pages: 48-66

  • [Journal Article] ブタ飼育における個体管理 : 台湾ヤミが行なうブタの舎飼いと放し飼いの比較2009

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      『ドメスティケーション-その民族生物学的研究-』山本紀夫編 国立民族学博物館調査報告

      Pages: 30-45

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.coelang.tufs.ac.jp/multilingual_corpus/bunun/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi