2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19401036
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
吉田 栄人 Tohoku University, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (10240285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桜井 三枝子 大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (90235226)
大越 翼 上智大学, 外国語学部, 教授 (40439336)
三澤 健宏 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20297112)
初谷 譲次 天理大学, 国際文化学部, 教授 (10180895)
杓谷 茂樹 中部大学, 国際関係学部, 准教授 (90410654)
|
Keywords | マヤ・イメージ / 再領土化 / トランスナショナリズム / 国際労働移動 / 民族的アイデンティティ / 日常的実践 / 観光 / 移民 |
Research Abstract |
本研究は「語る」ポジションを持たないマヤの人々によるマヤ言説の使用(本研究ではこれを再領土化と呼ぶ)を日常的な実践のレベルから総体的に記述しようとするものである。 初谷はクルソー・マヤの日常的実践の戦術を明らかにするために、メキシコ・キンタナロー州トゥルム市のマヤ教会で用いられている祈祷の分析を行なった。この分析により、商品化を目的としない祈祷は正統性の確認(再・脱領土化)が行なわれず、実践を通じて日常的空間に埋め込まれていることが明らかになった。 桜井はマヤ系先住民のトランスナショナルな移動がマヤの民族性に与える影響をジェンダーの観点から検討するため、米国西海岸とグアテマラにおいて現地調査を実施した。また、三澤はアメリカへの出稼ぎ労働が出身村落に与える影響を明らかにするためのメキシコ・チアパス州における現地調査を継続した。 杓谷はマヤ系先住民の自律的な観光事業活動の現状を把握するため、プラヤ・デル・カルメンとバジャドリー(以上、メキシコ)、フローレス(グアテマラ)における遺跡公園観光ツアーに関する現地調査を実施した。また、本谷裕子(慶應義塾大学)が「マヤ」というイメージの資源化の実態を明らかにするため、グアテマラにおける民芸品の生産および流通に関する調査をおこなった 吉田はマヤ語の使用がマヤの人びとのアイデンティティに与える影響を明らかにするため、マヤ語の普及活動、特にマヤ語によるラジオ放送に関する実態調査をメキシコ・ユカタン州およびキンタナロー州において行なった。 大越はマヤの領域概念を明らかにするためにカンペチェ州ベカル村およびヌンキニ村で現地調査を行った。
|