• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日常的実践におけるマヤ言説の再領土化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19401036
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉田 栄人  Tohoku University, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (10240285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜井 三枝子  大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (90235226)
大越 翼  上智大学, 外国語学部, 教授 (40439336)
三澤 健宏  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20297112)
初谷 譲次  天理大学, 国際文化学部, 教授 (10180895)
杓谷 茂樹  中部大学, 国際関係学部, 准教授 (90410654)
Keywordsマヤ / 再領土化 / トランスナショナリズム / 観光 / アイデンティティ / マヤ語 / 日常的実践 / 空間認識
Research Abstract

本研究は他者によってマヤと称される文化的実践がマヤの人たち自身によって如何に主体的に再構成(再領土化)されるかを明らかにしようとするものであるが、クルソー・マヤの祈祷に関する調査を行った初谷は、マヤの人たちは押し付けられたカトリックの祈りをブリコラージュによる摸倣と継承を繰り返しながら、自らの日常的実践の資産として再領土化していることを明らかにした。また、大越による古文書の分析および現地調査からは、集住政策によって集められたマヤ人はスペイン人によって整序された空間を彼ら固有の空間として再領有していったことが明らかになった。
観光産業への先住民の関わりに関して桜井と杓谷が遺跡公園の利用、また本谷が民芸品の生産と流通に関する調査を実施した。特に杓谷はエク・バラム遺跡公園に隣接する先住民村落が始めたエスニック・ツーリズムの試みから先住民自身の手による自律的な観光事業のあり方に焦点を当てた。本谷の調査からはメキシコで売られている「土産品」の中にはグアテマラの民芸品が多数存在すること、またそのグアテマラ産民芸品流通の背景には、サンフアン・チャムラ村の女性の労働移動が関与していることなどが明らかになった。
三澤はメキシコにおける公共政策が先住民共同体の再生産とアイデンティティの形成に与えてきた影響を明らかにするため、グアテマラと隣接するチアパス州アカコヤグア村などにおいて聞き取り調査を実施した。特に貧困削減の一環として導入された奨学金制度に焦点を当てた。
また、吉田はマヤ語復興の中で現在でも未解決の問題であるマヤ語の標準化に資することを目的としてマヤ語動詞活用辞書を作成し、同辞書をマヤ語復興に関わる機関および個人に配布した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2010 2009

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Over the rainbow・グアテマラ・マヤ世界探訪記2010

    • Author(s)
      本谷裕子
    • Journal Title

      三色旗 744

      Pages: 16-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      大越翼
    • Journal Title

      「対人主義の表象としての空間概念:植民地時代マヤ先住民の地図から見えるもの」『交響するコスモス-人文学・自然科学編「環境からマクロコスモスヘ」』上巻(中村靖子編著)(松籟社)

      Pages: 34(136-169)

  • [Journal Article] グローバル都市ロサンゼルス、アパレル産業に従事する中米系ヒスパニック2009

    • Author(s)
      桜井三枝子
    • Journal Title

      イベロアメリカ研究 XXXI(1)

      Pages: 35-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再領土化される祈り-メキシコ・キンタナロー州マヤ教会における日常的実践2009

    • Author(s)
      初谷譲次
    • Journal Title

      天理大学学報 222輯

      Pages: 49-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Desarrollo Turistico en el area norte de la Peninsula de Yucatan y los Parques Turisticos que "viven" alli2009

    • Author(s)
      杓谷茂樹
    • Journal Title

      Boletin del Instituto de Estudios Latinoamericanos de Kyoto, No.9, Universidad de Estudios Extranjeros de Kyoto 9

      Pages: 21-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユカタン半島北部の観光開発とマヤ遺跡公園:廃墟から遺跡、そして遺跡公園へ2009

    • Author(s)
      杓谷茂樹
    • Journal Title

      共生の文化研究 第3号

      Pages: 91-96

  • [Journal Article] 現代ユカタン・マヤ語の動詞活用に関する形態論的一考察2009

    • Author(s)
      吉田栄人
    • Journal Title

      ラテンアメリカ・カリブ研究 16

      Pages: 12-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      桜井三枝子
    • Journal Title

      「民族衣装のメッセージ性を読み解く」『ラテンアメリカの民衆文化』(加藤隆浩編)(行路社)

      Pages: 25(137-161)

  • [Presentation] 中米グアテマラ・マヤ系先住民の生活文化とアイデンティティ-女性・衣装・住居2010

    • Author(s)
      本谷裕子
    • Organizer
      日本建築学会比較居住文化小委員会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] 世界遺産としてのマヤ遺跡公園-チチェン・イツァの場合2009

    • Author(s)
      杓谷茂樹
    • Organizer
      天理大学アメリカス学会第14回年次大会
    • Place of Presentation
      天理
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] La formacion del cuchcabal de Mani : las interacciones de sus unidades componentes (cuchteel y catabil) y el ejercicio del poder de los Xiu en el Posclasico terminal2009

    • Author(s)
      大越翼
    • Organizer
      Wayeb Wuropean Mayan Conference
    • Place of Presentation
      クラクフ市、ポーランド
    • Year and Date
      2009-11-14
  • [Presentation] メキシコの観光振興とマヤ遺跡公園2009

    • Author(s)
      杓谷茂樹
    • Organizer
      南山大学ラテンアメリカ研究センター主催、日墨交流400周年記念シンポジウム第2回(外務省「日本メキシコ交流400周年」実行委員会後援)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-11-14
  • [Presentation] ユカタン半島北部の観光開発とマヤ遺跡公園2009

    • Author(s)
      杓谷茂樹
    • Organizer
      日墨交流400周年記念事業国際フォーラム「メキシコの魅力を探る世界遺産の古代文明と伝統芸術のルーツ」(愛知県立大学、在日メキシコ大使館主催)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-07-10
  • [Presentation] トランスナショナルな「マヤ」イメージの形成とグアテマラの布2009

    • Author(s)
      本谷裕子
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第30回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-06-07
  • [Book] グローバル化時代を生きるマヤの人々2010

    • Author(s)
      桜井三枝子
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] アメリカス世界を生きるマヤ人-向こう岸からのメキシコ史2009

    • Author(s)
      初谷譲次
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      むさし書房

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi