• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

パプアニューギニアにおける自然環境の資源化と「開発」思想の形成

Research Project

Project/Area Number 19401043
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

豊田 由貴夫  Rikkyo University, 観光学部, 教授 (20197974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80153344)
川崎 一平  東海大学, 海洋学部, 教授 (10259377)
紙村 徹  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (40295770)
石川 智士  東海大学, 海洋学部, 准教授 (40433908)
市川 哲  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 機開研究員 (40435540)
Keywords開発 / 自然環境 / 資源化 / 文化人類学 / パプアニューギニア / 人文地理学 / 保全生態学
Research Abstract

本研究では,1)資源として認識される自然環境をめぐり,パプアニューギニアにおいてどのような問題が生じているか,2)現地住民のなかに芽生え始めている新たな「開発」思想ともいうべき考え方の追及,3)開発的介入の結果,活発になった人口移動の調査の3点を目的とした。
今年度は,初年度の活動として,パプアニューギニアの各地において,現状調査と問題点の把握を主たる目的とした。主たる現地調査は,熊谷,川崎,紙村,市川によって行われた。熊谷は,東セピック州ブラックウォーターのクラインビット村で,1)全戸の世帯調査を行い,人口動態を把握するとともに,2)村人の開発観と現状における問題についての聞き取りを行った。その結果,現金収入機会の欠如,保健医療サービスの不足などこれまで指摘されてきた問題に加え,飲料水(泥炭湿地の地下水)に起因すると推測される手足の関節痛の偏在,サゴ椰子澱粉の採取をめぐる資源/人口比の逼迫などの自然環境をめぐる新たな問題が浮上してきた。
川崎と紙村は,東セピック州セピック川上流域,及びエイプリル川上流域に居住する民族集団バヒネモ,ポカ,ウイヤリへにおいて,鉱山資源開発,森林資源開発と伝統的園芸農耕の変容について聞き取り調査を行った。
市川は,州都ポートモレスビーとニューアイルランド州ケビエン周辺にて現地調査を行った。ニューアイルランド州では,オイルパーム・プランテーションの開発と在地社会との相互関係について,また,貝貨やマランガン彫刻が,観光開発のために利用される現状について聞き取り調査を実施した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] パプアニューギニアにおける人口移動2008

    • Author(s)
      豊田 由貴夫
    • Journal Title

      人の移動と文化変容研究センター編『国際的な人の移動と文化変容』ハーベスト社

      Pages: 35-50

  • [Journal Article] ジェンダーと開発における男性の位置・再考2008

    • Author(s)
      熊谷 圭知
    • Journal Title

      戒能民江編『国家/ファミリーの再構築人権・私的領域・政策』(ジェンダー研究のフロンティア1)作品社

      Pages: 207-229

  • [Journal Article] 人の移動の交差点としてのコミュニティ-パプアニューギニアをめぐる華人の国際移動を事例として2008

    • Author(s)
      市川 哲
    • Journal Title

      人の移動と文化変容研究センター編『国際的な人の移動と文化変容』ハーベスト社

      Pages: 204-219

  • [Journal Article] パプアニューギニアの『人喰い』旅行2007

    • Author(s)
      豊田 由貴夫
    • Journal Title

      国立民族学博物館編『オセアニア海の人類大移動』昭和堂

      Pages: 89-94

  • [Journal Article] サブ・エスニシティ研究にみる華人社会の共通性と多様性の把握2007

    • Author(s)
      市川 哲
    • Journal Title

      『華僑華人研究』日本華僑華入学会 第4号

      Pages: 69-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transnational Social Space Based on Local Network: Migration of Malaysian Chinese and Papua New Guinean Chinese2007

    • Author(s)
      ICHIKAWA Tetsu
    • Journal Title

      Center for Human Migration and Acculturation Studies(ed.)International Symposium on the Human Migration and Acculturation in the Pacific Rim Rikkyo University

      Pages: 11-23

  • [Presentation] トランスナショナルな社会空間におけるエスニシティ-パプアニューギニアの華人を事例として-2007

    • Author(s)
      市川 哲
    • Organizer
      日本華僑華人学会第5回大会、パネル「中国系移民の土着化・クレオール化・華人化についての歴史入類学」(パネル代表:三尾裕子・東京外国語大学)
    • Place of Presentation
      慶慮義塾大学
    • Year and Date
      2007-11-17
  • [Presentation] パプアニューギニア、ニューアイルランド島の華人にとっての『伝統文化』とローカリティ2007

    • Author(s)
      市川哲
    • Organizer
      民族藝術学会第108回例会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2007-11-03
  • [Presentation] Diversification of Ethnic Chinese Identities in Transnational Social Space:Comparative Studies of Malaysian Chinese and Papua New Guinean Chinese2007

    • Author(s)
      ICHIKAWA Tetsu
    • Organizer
      International Convention of Asia Scholars 5
    • Place of Presentation
      International Convention of Asia Scholars 5
    • Year and Date
      2007-08-02
  • [Presentation] The Origin of Sago Starch Extraction in the Sepik Area, Papua New Guinea2007

    • Author(s)
      TOYODA, Yukio
    • Organizer
      9th International Sago Symposium
    • Place of Presentation
      Visaya State University, Philippines
    • Year and Date
      2007-07-19
  • [Presentation] Transnational Social Space Based on Local Network:Migration of Malaysian Chinese and Papua New Guinean Chinese2007

    • Author(s)
      ICHIKAWA, Tetsu
    • Organizer
      Symposium on the Human Migration and Acculturturation in the Pacific Rim
    • Place of Presentation
      Rikkyo University Niiza campus
    • Year and Date
      2007-06-14
  • [Book] Bbyond the Difference:Repoditioning Gender and Development in Asian and the PEcific Context, (Proceedings of International Workshop for Junior Scholars)2008

    • Author(s)
      Kumagai, Keichi, et. al. eds.
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      Ochanomizu University,Tokyo
  • [Book] Anthropological Studies of Sago Pahn in Papua New Guinea, (CAAS, Occasional Papers No.12)2008

    • Author(s)
      Toyoda, Yukio
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      Rikkyo University Centre for Asian Area Studies

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi