2007 Fiscal Year Annual Research Report
ワーク・ライフ・バランスの企業での実施に関する瑞、蘭、日の比較研究
Project/Area Number |
19402012
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
篠田 武司 Ritsumeikan University, 産業社会学部, 教授 (20115405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 信彦 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20222284)
松田 亮三 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20260812)
山井 弥生 (斎藤 弥生) 大阪大学, 人間科学部, 准教授 (40263347)
北 明美 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (60300125)
福地 潮人 中部学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (00412833)
|
Keywords | ワーク・ライフ・バランス / スウェーデン / オランダ / ジェンダー / ホワイトカラー / 男女均等オンブズマン |
Research Abstract |
本研究は、「ワーク・ライフ・バランス」(WLB)に関して、企業レベルにおいてそれがどのように取り組まれているのかを、比較的先進的に行われている瑞、蘭において調査し、日本の現状と比較するものである。特に、このバランスが大きな課題でもある金融部門や小売り部門の企業、また、ホワイトカラーに焦点を当て調査するものである。2007年度は、瑞(スウェーデン)で調査を行った。インタビューしたのは、1銀行、1保険会社、1自動車会社、1電機会社(この国で、最も中心的な企業)で、またホワイトカラー労組、金融労組、商業労組など、当初の計画通り全部で12諸組織においてインビューを行った。 本年度の成果は、2つである。第一に、スウェーデンでの金融部門でのこうしたインタビューはこれまで初めてのことであり、日本に多くの示唆を与えるものである。特に、WLBがジェンダー問題でもあるとしてこれら金融機関では取り組まれていることが示唆的である。第二に、WLBを進めるためには行政の役割が大きいことがあらためて認識された。男女均等オンブズマンへの行動計画の提出が義務付けられ、そのことが企業への一種の圧力となっていることも見逃せない。第三に、金融部門のホワイトカラーに対する大規模なアンケート調査(1万人に発送)が可能となったことである。現在進行中であるが、その成果が期待される。こうしたアンケート調査もこれまでなされたことがないということから、大きな成果だと言える。なお、本年度はオランダを中心に調査を行う予定である。
|