• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

南アジアにおける女子教育及び女性のライフコースに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 19402041
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

服部 範子  Hyogo University of Teacher Education, 学校教育研究科, 准教授 (70189570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 雅美  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10083057)
名須川 知子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50144621)
黒川 衣代  鳴門教育大学, 学校教育研究科, 教授 (80300375)
Keywords南アジア / ジェンダー / 女子教育 / 社会政策 / ライフコース
Research Abstract

今年度には、南アジア北部のヒマラヤ山岳地帯において、国別や宗教の差異にも着目し、インド・ウータラーンチャル州、ネパール東北部、ブータンにおいて、農村部・山間部での女性の生活や女子教育の状況について、現地調査を実施した。調査結果の概略は以下の通りである。
1) 国レベルでは3ヶ国とも識字率や就学率をアップするための取組みが、山間部の隅々の地域まで、きめ細かく取組まれている。教育状況は近年、急激に改善している。
2) 山間部まで教育を保障するのは具体的にみると容易ではない。教育レベル、教員不足、教員の質の問題、子どもが親元から離れて寮・下宿生活を強いられる、親の貧富の差により子どもの教育に差異が生じているなど、多様な問題を抱えていることが明らかになった。
3) 女性の生活状況と女子教育との関係について、国別には次のような差異が見いだせる。
・インドの場合、目常生活では伝統的な男児選好、女性差別が続いているが、女子優遇政策のため、若い年齢層では女子は男子より高い教育を受けている傾向がある。
・ネパールでは日常生活は男女とも協働して営まれてきたが、女性には非識字者が多い。教育が近年、急速に推進されているが、ジェンダーや貧富による差別が生じている。
・ブータンは伝統的には母系制社会であったが、現在、近代的な社会へと変容しつつある。教育は義務教育ではなく、能力があれば高校教育まで無料という能力主義を採用している。そのため、ジェンダーや貧富差より、地域差の解消が当面の課題であると認識されている。現在もブータン仏教の僧院での宗教教育と近代的な教育が共存している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ネパール・ネワール族少女の擬似結婚の儀礼-その実態と意味について-2009

    • Author(s)
      服部 範子
    • Journal Title

      家政学研究(奈良女子大學家政学会) 55-2

      Pages: 86-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネパールの高齢者ホーム2009

    • Author(s)
      加納 光子
    • Journal Title

      人間学研究(武庫川女子大学人間学研究会) 24

      Pages: 21-30

  • [Journal Article] インドにおける女子教育及び女性のライフコースーデリー及びポバールでの調査(2007)より-(第2報)2008

    • Author(s)
      服部範子, 名須川知子, 黒川衣代, 加納光子, 岩崎雅美
    • Journal Title

      兵庫教育大学研究紀要 33

      Pages: 101-114

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi