2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19402045
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
丹羽 孝 Nagoya City University, 大学院・人間文化研究科, 教授 (10113325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宍戸 健夫 大阪健康福祉短期大学, 子ども福祉学科, 教授 (20086135)
勅使 千鶴 日本福祉大学, 子ども発達学部, 教授 (20086010)
亀谷 和史 日本福祉大学, 子ども発達学部, 教授 (00214552)
|
Keywords | 幼児教育 / 第三者評価 / 日韓比較研究 / 標準保育課程 / 保育の質 / 教育課程改革 / 評価認証制 / 子育て支援 |
Research Abstract |
1.保育の質に関する資料収集 5月に韓国幼児教育学会長チョブギョン先生を招聘し、韓国で議論されている「保育の質と韓国幼児教育のアイデンテイテイ確立」問題について研究討議を行い、併せて資料を入手した。(丹羽、宍戸、勅使) 2.第三者評価に関する調査研究 9月時に釜山、ソウルを中心に保育所および幼稚園に関する第三者評価制度施行に関する資料収集とヒヤリングを行った。釜山では林再澤釜山大学校教授、ソウルでは李基淑梨花女子大教授、鄭美羅キョンウオン大学校教授およびムンミオクソウル女子大学校教授について行った。その成果は4月末に論文にまとめる予定である(名市大人文社会学部紀要第10号) 3.韓国の保育の質に関する研究動向調査 1月にキムヨンオク全南大学校教授を招聘し、「韓国における幼児教育の理論と実践」に関そる研究報告と国際シンポジウムを開催した。その成果は別紙冊子として公刊した。 4.釜山での研究交流 釜山での調査に際し、林再澤釜山大教授の依頼で教授の韓国教育科学部支援研究会で日本と韓国の研究交流と講演を行った(丹羽:日本の自由保育とその意味するもの、宍戸:日本の幼児教育の現状と当面課題)。参加者は釜山地域保育所著および幼稚園長、行政関係者、研究者で100名を超える盛会であった。 5.日本と韓国の幼児教育交流への貢献 5月に名古屋市立大学で開催された日本保育学会第61回大会(準備委員長丹羽)において、はじめて日本保育学会と韓国幼児教育学会、乳幼児保育学会との正式な学術交流に基づく第1回国際シンポジウムを開催した。勅使と丹羽は日本保育学会国際交流院でもあり、本研究会のこれまでの成果が実り、日本と韓国の幼児教育研究交流は新たな歴史に1ページを書き加えたことは、誠に大きな成果であった。
|